サラリーマンの人は給与から、いつもと同じように引かれているのが税金!
会社の事務の人が、代わり支払ってくれるから任せっぱなし!なんてことはないでしょうか?
どういう仕組みで、どういう場面で徴収されているのか?社会人なら常識として、知っていなければいけません。
ということで、今回は、いまさら誰にも聞けない税金の仕組みをかんたんに教えます。
目次
税金の基本的な常識とは?
あなたは、税金と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか?
「お金を強制的に取られるイメージ??」
「なんか悪いイメージ??」を感じませんか??
税金を簡単に説明すると…
「生活を豊かにするために、みんなでお金を出し合う制度」です。
すべての人がお金を国、または地域に納めなければ、僕たちの生活が成り立たなくなってしまいます・・・
税金で道路を作り、税金で教育を受ける、税金で警察・消防などに僕たちの安全を守ってもらう~
だから、すべての人がお金を納める義務があるんです~
税金がないと、警察や消防を呼ぶだけで「3万円になります」と言われるかもしれません。
税金が取られる仕組み
人生は何をやっても税金を納めることになります。
よくよく考えてみると、税金てかなり納めています。
- 働いても税金
- 食べても税金
- 買っても税金
- 住んでも税金
そんな税金を、僕たちサラリーマンは知らず知らずのうちに払っていることになります。
納めなければいけない税金はこちらです↓↓
働いたらお金を納める
サラリーマンが働いて、給与をもらったら所得税が発生します~
所得税は個人の収入で決まり、サラリーマンは給与で天引きされているので、あまり納めている実感が湧かないでしょう~
所得には所得税と住民税(所得の10%)があり、それぞれ納める機関が違います。
- 所得税が国
- 住民税が市区町村
働いて稼いだら、そのお金の何%の税金を納めるということです。
物を購入でお金を納める
物やサービスを買えば消費税(8%)を納めます。
これは所得税のように自分が納めることはなく、企業やお店が変わりに納税(間接税)します。
生きていく為に必要なものを買うだけで税金を納めるということ。
家・車を買っても納める
家を買えば、不動産所得税、年払いの固定資産税を納めます。
車を買っても、自動車税(10800円~)を納めますよね?
当然、家・車とも本体価格から8%の消費税を納めなければいけません。
人生で暮らしに必要な物、すべてに税金が発生します。
ガソリン・お酒、たばこを買っても納める
ガソリンは1㍑あたり53円。
お酒は各品目で決められていて、ビール1㍑あたり22円。
たばこは、たばこ特別税と消費税で63%を納めます。
僕は、たばこは吸いませんが、愛煙家にとっては痛いですよね。
会社を起業したら、お金を納める
会社を作って所得があがれば、法人税を納めます~
僕たちサラリーマンが副業で稼ぐことで、その利益に対して当然なことに税金を納めなければいいけません。
副業で稼いだ利益から経費を差し引て、年間10万以上なら確定申告をする必要があります。

税金て何に使われているのか?
知らず知らずのうちに、納めている税金ですが、いったいどんなところに使われているのか見ていきましょう。
- 警察・消防・・・安心・安全に暮らせるように治安維持や救急活動をしてくれる
- 教育関係・・・学校、その他の施設などで教育が受けられる
- 環境対策・・・街をきれいに清掃してくれる
- 交通、道路整備・・・道路の補装、下水、地下鉄などを整備している
- 医療対策・・・医療や年金、高齢者の介護サービスに使われている
「生活を豊かにするために、みんなでお金を出し合う制度」が税金です。
みんなで分割して納めるから、それだけ生活が豊かになりますよね?
図書館は本を無料で読めて、夏には涼しく、冬は暖かく、のんびり長居することもできます。
地域のスポーツセンターも税金で整備されていて、比較的安く利用できるのを知っていますか?
このように国や地方が運営しているところは、あなたが利用権を払っているようなものですので、どんどん利用していきましょう~♪
税金は節税することを学ぶ
あなたは自分の利益を守るために、少しでも税金を安くしたいですよね?
おもな節税対策は?
- ふるさと納税・・・各地方に寄付金をして、代わりに特産品を受け取る。そして現金2000円を越えた金額は、所得税・住民税で還元される。

- 配偶者特別控除・・・配偶者の所得が38万円~123万円以下なら最高38万円の所得控除が受けられる。
妻がパートをする時は、年間123万円以下で働くこと。
- 医療費控除・・・本人・家族の年間医療費が10万円を超えたら、その分控除できる
毎年の1月からの医療明細(薬局・入院代など)を捨てずに保管しておくこと。
まとめ
簡単な税金の仕組みについて、理解できたでしょうか?
税金とは「生活を豊かにするために、みんなでお金を出し合う制度」
サラリーマンをしていると、どんなところで税金が使われているのか考えず、知らず知らずのうちに納税している人がほとんどです。
税金について正しい知識を身に付けて、社会の常識を知りましょう~

