働くことの意味を僕に教えてくれました。
監修(池上彰)「なぜ僕らは働くのか?」は…
働くサラリーマンのための本でもあります〜
どうも「BONZIN」です。
僕は、サラリーマン的な働き方には否定的でいました〜
「どれだけ頑張って働いても給与は増えない〜」
「定年すれば、何も残らない」
「時間を拘束される」
ですが…
この「なぜ僕らは働くのか?」を読み終えたあとは・・・
考えた方が少し変わってきました・・・
サラリーマンで働くことって、そこまでダメなことではないかも??
働くことの意味を教えてくれましたね・・・
今回は書籍「僕らはなぜ働くのか?」の感想〜
僕が特に伝えたいと思ったことを5つ紹介していきます〜
ぜひ、「子供に読ませてあげてください」
「このままの仕事でいいの?」と迷っていた僕やあなたの心に響くことだと思います♪
⬇⬇全編を読みたい人は⬇⬇
仕事ってなんだ?
仕事とは何か?という問いから始まる本ですが・・・
仕事とは誰かの役に立つこと
「わかっていたことだけど、忘れていました・・・」
仕事はどんなことでも、誰かの役に立つている。
- 本を書く人
- コンビニで働く人
- トラックの運転士
- 公園を掃除する人
- スーパーの店員
- 病院の先生や看護師さん
凡人ブロガー
仕事とは、けっして意味のないことではなかったのです・・・
「自分の仕事は誰の役にも立っていない!!」と思っている人でも・・
形にはわからないけど、どこかで誰かを幸せにしているのです。
例えば書籍の中でラーメン1杯でも・・・
「ラーメンの店主が最初から最後まで一人で作ったわけではない」
「たくさんの人が関わってラーメン1杯ができあがる〜」」
仕事とは助け合いの仕組み!
副業でYouTuberやブログをやっても、誰かの役に立つことをしているのです〜
どうやって働く?どうやって生きる?
僕たちは、どうやって働いていけばいいのか?
仕事と生活のバランスが大事
仕事と生活は、切っても切れない関係です。
サラリーマンの1日を時間で換算すると…
- 労働時間が平均8時間
- 睡眠が8時間
- 通勤2時間
- 食事などで2時間
- 家事やお風呂で1時間
自由に使えるのは一日平均3時間!
平日は、生活のほとんどが職場で過ごすのです。
ですので、働き方は自由時間の生活(ワークバランス)が重要。
例えば僕の場合は?
- 休日にスポーツ
- 空いた時間で読書
- ブログを書いて自己主張
仕事と生活をコントロールして、ストレスを減らしながら生きていくことが大切です。
3月はランニング、ウォーキング、サイクリングで計93キロの距離を動きました〜
コロナウイルスで外出は微妙なので、誰もいない田舎道をコツコツと走っています〜
ストレス解消や健康維持に、運動はおすすめですね〜
体を動かすと、メンタルも強く仕事も私生活も上手く言ってる感じがするのです… pic.twitter.com/vOcNWK0YpC— BONZIN@サラリーマンの人生を再生化する計画 (@aichikasegu) April 6, 2020
好きを仕事に?仕事を好きに?
あなたが好きなことを仕事にしていなくても・・・
やりたいこと探しは大人でも続く
「今からでは、好きなことを仕事にできない」
「就職したら、そこでやりたいことを追うのは終わり」
多くの人は、就職がゴールだと思っています・・・
ですが働いてからの人生の方が、圧倒的に長いのです。
終身雇用が崩壊しかけていて、一生安泰ということが終わりに近づいています。
僕らがすることは?
見返りを求めずに「好きなこと・やりたいこと」をやってみることです。
幸せに働くてどんなこと?
幸せに働くとは?
成功にとらわれない!失敗も次のステップへ
僕らが働くうえで〜
「上司から認められたい〜」
「仕事をうまく成功させたい〜」という思いがありますよね?
だけど成功だけにとらわれた働き方では疲れてしまいます。
そのためには人と比べないこと大事です。
僕がいつも言い聞かせていることは?
他人と比べない!比べるのは過去の自分だけ!
凡人ブロガー

大人も知らない未来の働く
人生100年時代と言われる働き方は?
与えられた仕事をする⇒仕事を創る
2015年の野村総研の調べでは?今後数十年のうちに49%の職種がAIにより影響を受けると言われています〜
ここで「今の仕事はAIが代わりにやれる仕事?」と問うたとき「必ずしも代替えできないと、否定できません」
僕のような人が今後やることは?仕事をするではなく「仕事を創ること」ですね— BONZIN@サラリーマンの人生を再生化する計画 (@aichikasegu) April 4, 2020
僕は今やっている仕事は必ずAIに代替されない!!とは言い切れません〜
これからの人生100年時代を充実させるためには?
キャリアを見直して、新たなステージを目指す働き方をしなくてはいけません!
そのためには?
- 自分がやりたいことをやってみる
- 興味のあることを学ぶ
- 副業を始めてみる
今の仕事とは違ったことを一歩踏み出してみる〜
そうすると、これからの人生はより充実していくと書かれています〜
凡人ブロガー
まとめ
なぜ僕らは働くのか(感想)「仕事の意義を考えてみる〜」
ということで・・・本から主に伝えたところは?
仕事とは「どんな職業でも誰かの役に立っている」
仕事とは助け合いの中の社会で、僕もその中の一員!という意識が生まれましたね〜
サラリーマンは?
お金持ちになれない・・・成長できない・・・やらされているだけの仕事と言ってきたけど・・・
けっして、そうは言い切れないかも・・・と思いましたね〜
あなたも一度「なぜ僕らは働くのか?」で仕事の意義を考えてみてはいかがでしょうか??
⬇⬇全編を読みたい人は⬇⬇
北九州市漫画ミュージアムに「なぜ僕らは働くのか」の本を寄贈しました。すごいだろう?