ウェルスナビを使った資産運用で、3万円のプラスだったけど解約しました。
その理由は?
どうも「BONZIN」です。
僕は半年前まで、ウェルスナビで資産運用していました。
「サラリーマンの投資スタイルに向いている」
「何も考えなくていいし、自動的に増えていく〜」
ウェルスナビは、サラリーマンに最適な投資だと確信していたのですが・・・
半年で3万円ほど収益を残せている状態で解約しました↓↓
今回は「僕が、ウェルスナビを解約した理由と、そのまま継続した方がいい人の特徴」を解説していきます〜
ウェルスナビで資産運用している人は、長期目線で考えると解約も一つの方法です。
ではいってみましょう〜♪
ウェルスナビが預かり資産2200億円を突破して絶好調みたいですが、僕は半年前に解約しました!その理由は?
●手数料が高い
●投資を少しでも学びたい
手数料が1%→1000万円はで10万。僕は長期投資をしているので資産が増えると手数料がバカにならない。
その他は全てを任せっ放しにするのはどうか?— BONZINサラリーマン@セミリタイアへの道 (@aichikasegu) February 19, 2020
ウェルスナビを解約した理由
投資初心者の僕が、ウェルスナビを解約した理由は?主に3つあります〜
- 手数料が高い
- 投資初心者から脱却したい
- 積立NISAが使えない
ウェルスナビを継続することでのデメリットが大きくなってきたので、解約といった流れになりましたね〜
では、その理由を解説します。
手数料が高い
ウェルスナビを解約した最大の理由は?
手数料が1.0%だからです。
サラリーマン
あなたは、1%という手数料を安く感じていないでしょうか?
手数料1%を例えれば?
100万円をウェルスナビで運用すれば、年間で1万円の手数料
1000万円をウェルスナビで運用すれば、年間で10万円の手数料
ちなみにウェルスナビは1ヶ月に1回、自動的に手数料が引かれます〜
ここで僕が気づいたことは?
そもそもサラリーマンが目指す投資スタイルは長期積立。
10年・20年後への資産作りです。
今は少額だけど、毎年積立をしていくと20年後には1000万円を超えることを想定しています。
僕は月10万円を投資に使っているので、20年後は投資額2400万円になる計算です。

BONZIN
一月で計算すると、2万円の手数料!
「20年後は毎月2万円を支払うのかぁ・・けっこう厳しいなぁ〜」といった印象です〜
もちろんウェルスナビでプラス運用ができていれば、手数料なんか少額に過ぎませんが・・・
それでも手数料1%は長期でみるとデカイ!!と僕は判断しました〜
投資の初心者から脱却
ウェルスナビの資産運用はシンプルで、お金を口座に入金して、リスク許容度を設定するだけ・・・
あとの難しい運用はウェルスナビのロボアドバイザーが全て自動で行ってくれます。
メリットは?・・・何もしなくてもOK。ほったらかし投資でリスクを回避しながら運用してくれる。
デメリットは?・・・何もできないので、自分で選んで投資をしたい人には不向き
BONZIN
積立NISAが使えない
ウェルスナビは積立NISAが使えません〜。
積立NISAとは、年間40万円を20年間(総額800万円)の利益にかかるところが非課税になるシステム。
つまり、投資で儲かっても税金を支払わなくてもいい!
ウェルナビは積立NISAが非対応!税金が特定口座から自動的に支払われる仕組みです。
BONZIN
ウェルスナビを継続した方がいい人
ウェルスナビを継続した方がいい人は?
- 資産運用をしたことがない人
- 投資に時間とストレスを使いたくな人
僕もウェルスナビを始めたときは?
「難しいお金の運用は任せて、他のことに時間を使った方がいい」と考えていました・・・
だからウェルナビの資産運用は、忙しいサラリーマンには正解でもあったのです。
資産運用をしたことがない人
今まで資産運用をしたことがない人は、何をどうすればいいのかわかりません!
数年前の僕は、投資=ギャンブル、負けるものと思っていて、正しい資産運用の勉強をしていませんでした〜
ウェルスナビは、投資初心者でも安全に資産運用できるメリットがあります。
- リバランスを自動で行い、リスクを回避する
- アメリカやヨーロッパ、国債、金など全てに分散して投資する
ウェルスナビは、全世界に投資して資産を分散させます。
リスクを高めにとって、資産を多く増やしたいときは先進国・米国株を割合を高めにする。
逆にリスクを低く抑えたときは、国債や金の割合を高めにする。
BONZIN
投資に時間とストレスを使いたくない人
ウェルスナビは、資産運用2.0と言われています〜
投資はプロでも勝てないのだから、僕らサラリーマンが資産運用で成功するのは難しい!
- 毎日、相場をチェックする
- 上がった下がったで一喜一憂
- 仕事より株が気になる
- マイナスになると怖くなる
僕らサラリーマンには、投資に時間とストレスを使っている暇はありません!
だから人間にできないことは、AIが代わりにやってくれればいいのです〜
サラリーマン
というような考えが、これからの投資の思考法です。
まとめ
今回はウェルスナビを解約する理由!継続した方がいい人の特徴を解説しました。
ウェルスナビを解約した理由は?
手数料が高いからです。
たかが1%でも、長期目線での投資になると、徐々にボディブローように資産を減らしてくからです〜
サラリーマンのみなさんで「自分で投資先を決めてみたい!」という方は、ウェルスナビからステップアップするのもいいでしょう〜
では👋
3000円投資生活の始め方は?20年後に資産1000万円をつくる方法
家計簿からの節約「年収600万で毎月7万円のお金を作る方法」
コメントを残す