アルトコインの保管場所「ウォレット」はどこがいいのか?
投資額や短期長期で考え方が違いますが、投資リスクを最小限のするために、同じ取引所(ウォレット)には頼らないこと「分散投資」が鉄則です。
全資産、全コインを同じ取引所で保管して、不正やハッキングなどでコインが消滅!そんなことは絶対に避けたいですよね??
バイナンスでアルトコインを購入して、そのまま取引所のウォレットで保管するのはリスクが高い。
そこで僕は分散保管をします!
ウォレットを複数に分けて、アルトコインに適したところに送金する方法です。
今回は、アルトコインの保管するウォレットの予備知識と、僕のアルトコイン投資で使用しているウォレットを紹介します♪
目次
仮想通貨ウォレットの大原則!
仮想通貨はその名の通り実体のない通貨!それを保管するというのも、なんだか難しい話ですが、実際には「秘密鍵」を保管するということになります。
ウォレットには必ず公開鍵と秘密鍵があります。
- 公開鍵・・・誰でも見れる公開している鍵。アドレスを教えれば他人からも送金可能
- 秘密鍵・・・あなたしか知らない鍵。家族でも教えていけない。厳重に保管する鍵
鍵と言っても英数字の関数ですが・・・
秘密鍵の損失=そのウォレットに保管してある通貨の紛失を意味していて、二度と戻らなくなりますの厳重に保管しましょう〜
ウォレットの種類と危険度
一番、避けたいことは秘密鍵の損失!
「秘密鍵は長い関数で保存しないとわからくなるから、パソコンのデスクトップに保存する」
これは、かなりリスクが高い危険な保管方法になります~それはハッキングなどで盗まれてしまうこともあるからです。
「自分だけは大丈夫!」なんて思わずに仮想通貨市場が、まだ未発達でセキュリティ対策も万全ではない現状からみて、自分自身での管理が必要になります。
ここではウォレットの種類とセキュリティ(危険度)を紹介します。
ホットウォレットとコールドウォレット
ネットに接続されている(オンライン)状態での保管をホットウォレット。
オフライン状態のウォレットをコールドウォレットといいます。
バイナンスで購入したアルトコインやDMM Bitcoinの取引所で購入したETH(イーサリアム)などはホットウォレットで保管になります。
オンライン状態で常に接続されている状態なので、セキュリティは最弱と言ってもいいでしょう~。
ですが仮想通貨初心者は、いちばん保管しやすいのが取引所(ウォレット)ですよね?
「数千円から数万円ぐらいしか投資していないから、厳重にしなくていいかなぁ~」と考えている人は通貨や取引所口座を分散してアルトコインを保管しましょう~
またスマホやネット上で、アプリやウェブサイトを使ったホットウォレットもありますが、これもオンライン状態ですので危険度が高いです。
ホットウォレットでのアルトコイン保管
セキュリティは弱いホットウォレットですが、僕のアルトコインの保管状態はウェブサイトウォレットやモバイルアプリウォレットをメインにしています。
理由は・・・取引所(ウォレット)の保管ですと、問題があると資産が消滅してしまうリスクがあり、ウェブサイト、モバイルアプリだとやや危険度が下がり、ハッキングやフィッシングの危険のみになるからです
対策としては「公式サイト」「公式アプリ」のみしかウォレットにログインしないこと。
毎回、Googleなどで検索してからウォレットにアクセスせずに、「ブックマーク」「お気に入り」で同じところからログインすることです。
取引所=完全な企業まかせのセキュリティ対策
ウェブサイトやモバイルアプリウォレット=自分自身の注意が必要!
これは僕のセキュリティ対策ですが、「公開鍵」「秘密鍵」などのウォレットごとの大切な鍵はメモリースティックに保管して、取引をするときのみUSB接続してコピーペーストで使っています。
ウォレットを開かないとき以外はUSBメモリーを外して、パソコン上に「公開鍵」「秘密鍵」を残さない!少しでもセキュリティ対策になっていると思います。
僕のアルトコイン別のウォレット保管
MyEtherWallet(マイイーサウォレット)
ERC20のトークンはウェブサイトウォレット「MyEtherWallet(マイイーサウォレット)」で保管しています。
こちらが公式サイトです⇒https://www.myetherwallet.com/このアドレスをフィッシング対策としてブックマークしてください。
ERC20とはイーサリアムベースで誕生したアルトコイン。CDプレーヤーがイーサリアムでCDがトークン(アルトコイン)と例えた方がわかりかやすいかもしれません!
買ったコインがわからないときはこちらで確認してください→https://etherscan.io/tokens
僕はバイナンスで購入したジリカ(ZIL)を「MyEtherWallet(マイイーサウォレット)」で保管しています。
Infinito Walletインフィニト・ウォレット(モバイルアプリ)
モバイルアプリ専用のウォレットになりますが、日本語に対応済み。指紋認証でログインできるなどセキュリティ対策もしっかりしています。
取り扱いトークン(アルトコイン)も多く、ADA(エイダコイン)EOS(イオス)も保管できます。
モバイルウォレットを使うときの、僕の最終的なセキュリティ対策(まだ未実行)は別に格安スマホを用意して、取引時はオンライン、それ以外はオフラインで使用しないように使い分けることです。
日常的にオンラインしない仮想通貨専用スマホなら、モバイルウォレットのセキュリティ対策も万全になりますよね?
保管通貨の数量が多くなってきた時に考えようと思っています~
国内発のモバイルウォレットアプリGINCO
国内のモバイルウォレットアプリですので、それだけで使いやすいはずです。
というのも現時点ではIOS対応のみで、僕自身Androidユーザーで使えません(近日Android対応可能になるみたいです)
Gincoは確認できる範囲だとERC20トークンやEOSも対応しています。
国内ということで問い合わせやサポートも受けやすいでしょう~
GincoがAndroid対応されれば検討必須のモバイルウォレットになりそうです~
コールドウォレットでの保管は?レジャーナノS一択か?
コールドウォレットはオフライン専用!
USBで接続してPCを介して、通貨の送金などを行います。セキュリティ対策は最高クラスと言えるでしょう~♪

僕はレジャーナノSはBTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)の保管を考えています
その理由はEOSなどのアルトコインの送金はやや複雑で、もう少しレジャーナノSがアップデートされて使いやすくなってからだと思うからです。
アルトコインからETHやBTCを購入したときに保管することになります~
僕は長期の少額アルトコイン投資をおすすめしているので、BTCやETHに交換する目的は、VAULやクラウドファンディングで使うことになりそうです~
まとめ
初心者のときや投資に不慣れなときは、取引所でのアルトコインを購入するだけでいいでしょう~
僕たちサラリーマンの少額アルトコイン投資は、「お小遣い範囲」で「気にもならないくらいの投資額」が基本です。
毎月コツコツ定額投資することにしますが、月単位でも数千円ぐらいで、無くなっても精神的にもどうにでもなる金額。
ですので「保管場所は?ウォレットは?」と気にするのは、大量に通貨を保管するようになってからでいいでしょう。
はじめは、取引に慣れて仮想通貨を購入することで、人より一歩先をいくことです。
- 国内の取引所(【DMM Bitcoin】)で分散して口座を開設(こちら)
- 海外の取引所で口座を開設⇒バイナンス登録方法はこちら
- 国内の取引所でBTC(ビットコイン)かETH(イーサリアム)を購入。
- 国内の取引所から海外(バイナンス)にBTCかETHで送金する。(こちら)
- 海外の取引所でアルトコインをBTC・ETHで購入。(こちら)
- アルトコインをウォレットで保管する。(こちら)

