サラリーマンのみなさんは、Twitterをしていますか?
おそらくTwitterのイメージは眺めるもの、芸能人がやっているものというイメージを持たれていると思います・・・
そんな僕は、1日(140文字)5~10ツイートをほぼ毎日つぶやいています~
サラリーマンがツイートする意味は?ミニブログの位置づけですね。
ブログは文字数の制限がなし、Twitterは140文字以内でどれだけの価値を提供できるか?
僕は、ブログの練習といった感じでTwitterを使っています~
そして、リアルな発信力もTwitterの魅力ですよね・・・
Twitterだと、アプリひとつで簡単にその場の生の情報を発信できてしまうのです。
今回は、サラリーマンがTwitterでネタに困らない方法を教えます。
(僕の普段のツイートのネタになります)
結論から言うとネタの割合は?
- 本からアウトプット・・・40%
- ブログから引用・・・30%
- メモ、ノートから書く・・・20%
- 自分がその都度、思った体験や感情・・・10%
すべてのネタは価値を提供するという目的を持ってツイートしましょう~
ではいっていみましょう~♪
①本.kindleからツイート
僕のツイートするネタの割合で一番多いのが、本からのアウトプットです。
僕は、本を一ヶ月間で5~10冊は読んでいますが、本の内容で重要だと思う文をツイートします。
「ここの文は記憶に残したい」「ここの文章は誰かに教えたい」と思うところが自然とあるのです。
例えば、最近読んだ本で遠藤洋さんの”働きたくないけどお金は欲しい”から重要な文を抜きだすと・・・
「公式」あなたが手にする給料=相手に与えた喜びの量×喜ばせた相手の数
この文を自分なりの言葉で要約してツイートすると・・・
人を喜ばした人数で利益に違いがでる。
店員や、運転手、公務員、会計士、喜ばす人数はせいぜい一日100人程度。
ここから上を目指すには、その仕組みを作る人。仕組みを作る人は、倍々で喜ばす人が増えていく。
ブログもアクセスが多くなれば、喜ばす人が増える。とうぜん利益もあがる— ぼんじん@サラリーマン脱却中 (@aichikasegu) July 18, 2019
このように自分の言葉を使ってネタを考えることが大切です。
本からツイートすることと同じようにやっているのが、kindleのメモ機能からアウトプットになります。
僕は月額980円のkindle unlimitedを使っていますが、メモ機能で重要な文をクラウドに保存する。
そして、クラウド上の「メモとハイライト」を読み返しながら、自分なりの言葉でツイートするといった流れです。
詳しくは下記の記事をご覧ください。

②メモやノートから発信
僕は、本を読んでいるときはノートやメモに重要な文を書きだしています~
これは、脳に記憶させる方法で、学生時代のテスト勉強と同じです。
ノート書いて、何度も見返すことで暗記させることができましたよね?
二つの目のTwitterのネタは、ノートに書いてある文から自分なりの言葉で、発信すること。
例えば、僕は下記のようにオリジナルノートを作って本の勉強をしていますが、そのノートで重要な文をツイートしています。
(字がめちゃくちゃ汚いです)
僕のブログをスラスラ書くための方法を簡単に説明すると
①人に伝えたいジャンルの本を読む
②その本の内容をノートやメモに書く
③ノートに要点をまとめる
④ブログに忘れないうちに書く
ノート書くことが圧倒的にブログの効率をよくします。
これは昔のテスト勉強と同じ。アウトプットしましょう〜 pic.twitter.com/qtIR9wOvHq— ぼんじん@サラリーマン脱却中 (@aichikasegu) July 21, 2019

③ブログから引用
ブログからの引用が、Twitterのネタで、もっとも簡単な方法です。
まずは、公開したブログ記事を140文字以内でまとめてTwitterで紹介する方法になります。
夏休みはどこにでかけますか?
ディズニーもいいですが、キッザニアもかなり楽しめます。
僕のキッザニア体験記を書きました。はじめてキッザニアへ行くというかたは、一度目を通してください〜https://t.co/5iPLDhgUn5— ぼんじん@サラリーマン脱却中 (@aichikasegu) July 22, 2019
ブログで公開した記事をツイートで拡散することも、ネタになりますよね?
もう一つは、ブログの本文から、そのまま文をコピーしてツイートする方法です。
ブログの記事は、本と違って自分のオリジナル文章になります。
ですので、そのままコピペしても何も問題はありません。
1億円以上の資産がある人は、誰でも「大きい家」「高級車」「ブランド物」を持っていると思っていませんか?
お金持ちは、お金の使い方を知っているので、できるだけ質素に暮らしているのです〜
贅沢品は買わない、無駄遣いをしない。
消費していると、増えないことを知っているからです。
— ぼんじん@サラリーマン脱却中 (@aichikasegu) July 23, 2019
上記のツイートは、僕のブログ記事の本文を、そのままコピペして発信したネタです。
④リアルな体験・感情を発信
ブログと違い、Twitterの魅力はリアルな情報を発信できることです。
僕が、ツイートでパッと頭に思い浮かぶ時は、就寝前です。
布団に入り目をつぶり、Twitterのネタはないか?と考えるだけで、自然といいペースでネタが浮かんでくるのです~
それを眠る前に、スマホのメモ機能に残す。
注意点としては、人は思い出してもすぐに忘れてしまうことが多い。ですので必ずどんな状態であろうと、メモに記憶することをしましょう~♪
最近、思ったリアルな情報は?
職場での会話です。
そこで、僕は気がついたことを、すぐにツィートしたのがこちら↓↓
今まで知らなかったけど、同僚が職場の会計の人に聞いたら、「あなたの場合は親も扶養に加入できる」ということ。
その人は、何で今まで教えてくれなかったと怒っていたけど、それは違います。
本人が制度を知らないだけ!人任せにしない知識を身につけないとダメ— BONZIN@サラリーマンのスローなブログ副業術 (@aichikasegu) July 21, 2019
まとめ
今回は、Twitterのネタを1日5~10ツイートする4つの完璧な方法は?ということで・・・
- 本・kindleからアウトプット
- メモ・ノートから発信
- ブログから引用
- リアルな体験・感情を発信
注意点としては「自分の言葉でツイートすること」です。
とくに本やkindleを使ったTwitterのネタには気をつけましょう~
そして、全てのツイートは価値を提供することを意識します。
芸能人でもない限り、日記調なツイートは永遠に読まれません。では👋



コメントを残す