億万長者の大半は、僕らサラリーマンよりも質素に暮らし、倹約に努めている
突然ですが、あなたからみた億万長者のイメージはどんなところでしょうか?
- 高級住宅に住んでいる
- 高級車に乗っている
- ブランド品の物を身に付けている
このようなイメージを固定概念で持っていませんか?
僕も「となりの億万長者」という本を読む前は、漠然と同じことを思っていました・・・
さらにダメことに「お金持ちなるには、僕には関係のない話」ということも信じていたのです。
「親が医者だからお金持ち」
「親が社長だからお金持ち」
「親の親(祖父)が地主だからお金持ち」
これに当てはまらない人は、お金持ちにはなれない。
僕自身、間違った考え方をしていたんですよね〜
今回は「となりの億万長者」から、僕らサラリーマンがお金持ちになるためにすることを考えてみました~
あなたは蓄財優等生?蓄財劣等生?のどちらですか?
ではいってみましょう~♪
「となりの億万長者」てどんな本?
「となりの億万長者」の著者トムスタンリーさんが、アメリカの億万長者(資産1億円)を調査、アンケートして、どうやったらお金持ちになれるのか?を研究したのものです。
そこで、驚きの結果が!
今までの、お金持ちのイメージを見事に覆ってしまったのです~
ミリオネアーを達成した人は、必ずしも、高級住宅街や高級車に乗っていなかった~
それどころが、億万長者にアンケートした結果、今まで買ったスーツは最高で35000円以下、腕時計は1万円以下。。。
車は中古車というように、贅沢な暮らしをしていないのが現実だったのです。
これには僕も正直に驚きました~
BONZIN
そこで、なぜ彼らはお金持ちなれたのか?をもう少し詳しく解説していきます↓↓。
億万長者になるために?
億万長者になるためには、「蓄財優等生になること」と本には書かれているんですよね^^
この蓄財優等生とは何か?というと・・・
一言でいうと倹約なのです。
どんなにお金を稼いでも、支出が多ければお金持ちにはなれないということ。
収入<支出
この公式に、知らず知らずのうちにサラリーマンである僕らは、やってしまっているんですよね?
「今月は頑張ったから、自分へのご褒美に時計を買おう」
なんて、ホントに必要のないものまで、買ってしまうのです。
だったら、お金持ちなるためには、その逆(倹約)をすればいいのです。
蓄財優等生になるために
蓄財優等生になるためには「倹約」することだと説明してあります~
収入を増やすことができればベストですが、サラリーマンだと、給与はあまり増えていきませんよね?
だったら、まずは守りからです。
収入が低くても支出を抑えるだけで、お金持ちになれるのです。
そこで、僕が蓄財優等生になるためにすること、取り組みたいことを書いていきます~
まずは大前提として、見栄を張らない!ですね。
お金を見栄のために使ってはいけません!
医者、弁護士、社長、プロスポーツ選手の一部の人が億万長者にはなれない理由は、収入以上に支出をするためです。
僕らは、まずは支出を見直して行きたいですよね↓↓
蓄財劣等生 | 蓄財優等生 | |
---|---|---|
車 | 新車を買う | 中古車を買う |
住宅ローン | 収入の5倍以上のローンを組む | 年収の2倍以下の物件 |
通信費 | 固定電話+3大キャリア | 格安SIM |
生命保険 | 大手生命保険 | ネットの掛け捨て保険 |
車は中古車に
ファミリー世帯の車をトヨタで例えると。
世間体を気にする人は?
●新車でアルファード
一般的なファミリーは?
●新車でノア、ヴォクシー
世間体を全く気にしない人は?
●5~7年落ちの中古車(100万前後)を買います。
3台とも普通に乗れることには変わりはない。
あなたはどれを選びます?— BONZIN@超〜スローペース副業思考中 (@aichikasegu) September 29, 2019
言いたいことは、このツイートの通りですね~
どの車を買っても、そこそこ走れますよね~
あとは見栄(世間体)を気にするかどうか?
住宅ローンは価値で
年収600万だったら、年収の5倍の3000万円まで借り入れることができるという噂。
この言葉を真に受けてはいけません。
年収600万だと、経済的に豊かに暮らせるのは1200万円まで。
そうなると、正解は中古で価値のある物件を探すことしかありません。
通信費は格安SIMのみ
「よくわからない」「難しそう~」という理由で格安SIMに移行しない人は、ハッキリいって超蓄財劣等生ですね~
僕は夫婦二人で毎月4000円の、通信費で足りています~
2人で15000円近くを3大キャリアで払うか?
どちらがお得かは見ればすぐにわかります。

生命保険はネット生命
僕は大手生命保険→ネット生命に移行しました~
約15000円→5000円ぐらいですね~
大手のような難しい保険のプランなんて必要なし、自分のライフプランで選べる簡単な保証で十分なのです。

投資をする
上記の倹約をすれば、月に3〜5万円以上は投資に回せるでしょう〜
「となりの億万長者」でも書かれていますが〜
物を買うときに決める時間<投資に使う時間
億万長者で、投資をしていない人は皆無なのです。
それどころか、投資に使う時間は多いという事実。
僕らサラリーマンも、倹約して余るお金を投資に回さなければ、億万長者にはなれないということがわかりますね〜
少しづつでも投資の勉強をしていきせんか?
億万長者の固定概念
なぜ億万長者のイメージが、誰にもでもあるのか?
それは、メディアからの思い込みだった〜
例えば、お金持ちのドキュメンタリー番組を放送しようとすると、視聴者が期待することは、豪遊しているシーン。
お金持ちが貧乏暮らしをしていたら、誰も、そんな番組は見ないからです。
お金持ちのイメージ=メディアに寄って、強制的に作られた思い込み
となりの億万長者の本の統計で、お金持ちは質素に暮らしていることが、証明されているんですよね〜
僕らにできることは、メディアに騙されずに本質を見抜くこと。
必ずしもお金持ちの全員が、派手な生活しているわけではないという事実を知りましょう〜
まとめ
となりの億万長者を実践~僕らが本気でやらなければならないこと。
- 億万長者になるためには収入より低い支出で暮らす
- 億万長者になるために倹約する(蓄財優等生)
- 億万長者は贅沢な生活をしていない、質素な暮らしをしている
僕らか本気でやることは、まず見栄を捨てることだと思います〜
僕の近くに、お金持ちの幼稚園がありますが、お迎えのお母さん達の車に驚くんですよね〜
「ベンツ」「BMW」「レクサス」…
そんな中の「軽自動車」で負けずと迎えに来る親もいます〜
僕にはわかりませんが、恐らく目に見えないプライドか何があるのでしょう〜
お金から経済的に自由になるには、そんな見栄いらいんだよ!と「となりの億万長者」は教えてくれていますね〜
気になった方は、じっくり続きを読んでくださいね〜
では、また👋
こんにちは。
億万長者のイメージは実際とはちがうのですね。
質素であることは何となく頷けます。