30代で働き盛りのサラリーマンの人は、そろそろ憧れのマイホームでも欲しい・・・
そんな思いを描いていませんか?
30代で人生設計も考えるようになり~
「今より広い家に住みたい」
「このまま賃貸でお金を払うくらいなら、自分の家を買ったほうがいい」
「住宅ローンを払い終われば、自分のものになるから得」
真剣に悩んだ結果、自分の年収にも合わない不動産を買ってしまうという無謀なことをしてしまいます。
持ち家を買って住宅ローンを組むことは、35年間、銀行の奴隷になることと同じです。
今回は、大半の人が騙される不動産売買!
「持ち家にメリットなしだけど賃貸にしなくてホントに大丈夫?」
持ち家を買おうか迷っている人に、少しでも不動産のカラクリを伝えて参考にしてもらえればと思っています~
不動産トークに騙されるな!
冒頭でも話したように、不動産を見学すると営業マンから言われる魔法の言葉・・・
「賃貸でお金を払うくらいなら買った方がいい」
「ローンを払い終われば自分のものだけど、賃貸は自分のものにはならない」
これってホントに正しいのでしょうか?
結論を言えば、持ち家の購入はただの不動産投資、株と同じです。
価値が上がれば利益。価値が下がれば不利益という構図になります。
持ち家と賃貸を比較して
例とえば、あなたが500万円の資産(貯金)を持っている場合。
不動産(3000万円の物件)を購入するために、500万円を頭金で使います~
この時点で、500万円の資産(貯金)は無くなりますよね?
仮に500万円を年利5%で30年間運用した場合は?
30年後に2160万円が手元に残ります。
物件価格3000万円-頭金500万円=2500万円を金利1.18%で30年間支払った場合。
毎月約82000円を銀行に納めます。
ここで考えるのは30年後です。
- 持ち家・・・これからの家賃は発生しないけど建物の価値は老朽化でゼロ。リフォーム代を貯めていなければ払えない。賃貸で物件を借りたい人はほぼ現れない。
- 賃貸・・・これからも家賃は引き続き発生するが、常にライフスタイルにあった最新の住宅に引っ越すことが可能。手元にある2160万円をそのまま運用しても、家賃に使ってもいい。
30年後、あなたはどちらの生活を選択しますか?
投資に成功する持ち家の購入方法はただ一つ
- 近場にデパートや新駅ができるなどで、不動産の価値が上昇する場合
投資に失敗する持ち家の購入方法は?
- 買ったときから、毎年価値が下がること
ほとんどが持ち家を購入した直後から、価値は下がります。
買った時より売った時の値段が上がることは、余程の幸運に恵まれない限り訪れません。
持ち家は災害のリスクが大きい
持ち家でも地震、火災保険に加入しているから、万が一の時でも心配いらない!と思っていませんか?
例えば、震災が起きて、持ち家に被害が受けるのが自分のマイホームだけですと、地震保険は有効と言えます~
でもよく考えてみると、最新の住宅技術で倒壊する場合は、他の住宅と同じように倒壊するでしょう~
何が起きるのかというと、保険会社は支払い能力がなくなります。
1000世帯が一斉に給付金を申請すれば、保険会社は倒産しますね。
逆に、賃貸ですと災害が起きても、自宅はあなたの家ではない。
自由に新たな住まいを見つけて生活することが可能です。
そして、持ち家ではないので、修繕する必要もありませんね~
不動産会社は、持ち家を買わせることで個人にリスクを取らせればいいのです。
持ち家の空室率が大変なことに
ご存知のとおり、日本は少子高齢化に進んでいます~
これに伴い持ち家の空室率も、地方を中心に問題になりつつあるのです。
現在、日本は世帯数より住宅の数が多く、地方のアパート、マンションの空室率は20%になります。
不動産会社としては、利益を出すために新築のマンションや戸建てを販売しなくてはいけないので、少子高齢化の勢いもって更に空室率も上がることでしょう~
持ち家を買うということは、売却時には誰も買い手がいないと同じです。
持ち家と賃貸どうやって価値を見極める?
今まで書いたように持ち家にメリットはありません。
ですが、持ち家を書いたというサラリーマンは多いはず~
僕が思う持ち家の買い方は?
- 「自分が気にいった物件を買う」→✖
- 「人が住みたくなる物件を買う」→〇
持ち家の購入がは不動産投資と同じです。
将来、不動産に価値がでればいい。
この物件は駅から徒歩3分だし、立地も最高だから借りたい人が多いよな~というように不動産の価値を見極めましょう~
田舎に持ち家を買っても、誰も借りたい!と思う人は現れません。
そして、賃貸の選び方は?
不動産価格=毎年の賃料÷5%(不動産の割引率)で計算します。
近所で同じような物件が3000万円で販売されていれば、毎年の賃料は約150万円で月で12.5万円。
これより高ければ、賃料をボッタくられています~
賃料の値下げ交渉をする。または適正価格のところに引っ越す。
不動産会社に騙されないように、この公式を覚えておきましょう~♪
まとめ
持ち家にメリットなしだけど賃貸にしなくてホントに大丈夫?ということで…
持ち家か賃貸かで迷った場合に参考にすること。
それは、不動産に価値があるかないかを判断することです。
持ち家を買うことで、豊かになれるのは人が作り上げた洗脳だと思っています。
焦って家を買わなくては〜と思わずに、じっくり価値がある物件を探す、または賃貸に住むことを選択肢にいれましょう〜
では👋


おはようございます。
持ち家と賃貸で迷った場合に、考え方として参考にできる内容でした。
第3の選択として海外移住もありなのではと思いました。
ありがとうございます。