どうもBONZINです。
学校や家庭では、子供にお金の教育が全くされていないということを知っていますか??
せいぜい「貯金しなさい」「贅沢はしてはいけませんよ」「無駄使いはダメ」
いつの時代の話だよ👊と思ってしまいますが・・・
事実、お金の教育がされていないのです。
今回は、ミアンサミさんが書かれた「お金の教育がすべて7歳から投資マインドが身につく本」の要約です。
本署では学校の成績を上げる教育よりお金の教育こそが「安心と自由」の両方を与えてくれると解説しています♫
幸せになるためには、お金の教育がすべて!
子供に教えたいお金の教育について見ていきましょう〜♫
目次
学校の成績よりお金の教育が重要な理由
本書では、お金の教育が学校の成績をあげることより大事ということを伝えています〜
僕ら親たちは、子供に〜
「勉強しなさい〜」
「宿題やったの〜」と口癖のように言いますが・・・
自分自身でも考えてみると、学校の宿題て大切なの?将来に役立つの?なんのためにやってるの?
と少々、疑問に思ったりもするのです〜
凡人ブロガー
①所得格差が広がるから〜
お金持ちになる人は、浪費・消費といったこと以外にもお金を種銭として投資をしています。
お金持ちの人:資産を増やす→資産で投資する→さらに資産が増える→さらに再投資
お金持ちは、どんどん暮らしが豊かになり「安心と自由の生活」になります。
逆に凡人は投資をしないので、稼いだお金は自分の浪費・出費でなくなり余ったお金は貯金ということで増やしていきます。
どんどんお金持ちと凡人との間に格差が広がっていきます〜
凡人ブロガー
②いい大学や大企業に入ってもお金は増えない
学校の成績をあげて、いい大学に入ってもお金は増えません〜
僕たち親は、子供に習い事をさせて成績を伸ばして「いい大学→大企業」を目指してほしいと考えます〜
だけど、大企業に入ればお金が増えるのでしょうか?
それで「安心と自由の生活」は達成できるのでしょうか?
答えは「NO」です。
お金は「いい大学・大企業」に入れば増えていきません!
年間で倍以上の年収を貰うこともできません〜
そこそこの暮らしはできますが、めちゃくちゃ裕福な暮らしができるとは言えません〜
自分の時間を会社のために使い・・・
プライベートも少なく、給与も教育や家の出費で消えていくことも考えられます〜
凡人ブロガー
③無駄使いや貯金を促すだけでもダメ
昔ながらの、貯金や無駄使いを注意するだけではダメです。
ですが、実際に学校や家庭では昔ながらのお金の教育をしています。
ほんとに親が教えなければいけないことは
どうして無駄使いはダメなのか?
なぜ貯金が大事なのか?ということです。
次で解説しますが、親が頭で理解して、きちんと子供に説明できるようにしなければいけません!
例えば・・・
- お金の使い方には、浪費・消費・投資がある。無駄使いは浪費になる・・・
- 貯金は大事だけど、毎月定額で貯金しなさい・・・それを元手に投資をしなさい・・・
というように「なぜ?どうして大事なのか?」というところが大切になります。
安心と自由を手に入れる働き方とは?
安心と自由を手に入れる働き方とはズバリ・・・
投資家やビジネスオーナーを目指せ〜ということです。
下記の図は本を参考にしましたが・・⬇⬇
あなたは、現在どの場所で働いていますか??
おそらく大半の人は?Eの従業員ではないでしょうか??
そんな僕も凡人サラリーマンなのでEなのです。
安心と自由な働き方はB・I(ビジネスオーナー・投資家)を目指すことが条件。
(その中でビジネスオーナーはかなりハードルが高いですが・・・)
だけど投資家なら、サラリーマンでもなれるのです。
- 僕→E・S・・・自分の人生や時間を切り売りして他人の問題解決をしてお金を得る
- B・I・・・他人や会社に働いてもらう、株や不動産に投資して収入を得る
ポイントは投資のみで生活していく!!ではなくて、サラリーマンでも働きながら投資の思考を持つということです。
凡人ブロガー
お金を教育をするために必要な3つのマインド
子供に教える「お金の教育」で必要なことは?
- マインド
- お金の仕組み
- お金の歴史
この3つを教えなさいと書いてあります〜
お金に対するマインドを変えろ
親のお金に対する信念を変えろ!
子供は6歳までに親の言葉が、大きく人生に影響すると言われています〜
僕やあなたの言葉で、子供の心のマインドは形成されていくのです。
僕の場合は?
うちは貧乏だからお金がない!お父さんの稼ぎが少ないから、いい生活ができないのよ〜!生活が苦しくて、今月は大変だ〜!そんなの買ったら貧乏になるよ!
このようにお金に対して、親からマイナス思考を植え付けさせられました〜
ですので、まだ子供が6歳でなければマイナスになるような言葉はNG!
6歳以上でも遅くはありません〜
ゆっくり〜とお金に対する信念を変えていきましょう〜♫
凡人ブロガー
お金の仕組みを教える
お金の仕組みを教えなければ、何も知らない大人に成長していきます〜
- お金とは問題解決の対価
- 世の中のサービスやモノの取引は信用でできている
- 信用が高いほど、たくさんお金を作り出せる
学校やお金マインドが低い親から教えられれば、お金=悪というイメージになってしまいます。
ポイントは、お金にはよい借金があること。お金は信用であること知る。
お金の仕組みがわかれば、日常の中でもお金に関する情報に強くなる。
普段の生活のなかでも「お金の話をどんどん」していきましょう♫
- お金の仕組みを話す→為替、ニュースなどにも関心をもつようになる
- お金の仕組みを話さない→興味すらない。お金の情報・ニュースも知識不足
お金の歴史を知る
最後にお金の歴史を学ぶことも大切です。
よく本などで書かれているのが・・・
- 物々交換から始まる
- 物だと不便なので、貝・米・布・塩などと交換する
- 保存ができる、硬貨・紙幣の誕生
そして、現在は紙幣→デジタル通貨???
というような転換期に向かっています。
今から30年前の僕が小学生だった頃は、お金といえば紙幣。父親の給与といえば封筒に札束!
現在は、目に見えない通貨になっていますよね??
- 銀行口座
- ネット銀行
- ポイントで貯める・買う
- 暗号資産(仮想通貨)
ポイントは、歴史を知ることで転換期に強くなる
お金の転換期を見極められる!
例えば、本やYOUTUBEで日頃からお金に関する情報を集めておく。
新型コロナの給付金で大量のお札を印刷しています〜
紙幣に変わり、国に左右されない資産に価値が出始めています〜
アメリカと中国の関係とお金の流れてどうなのだろう〜
大切なことはお金の歴史を知ることで、お金に対する転換期に迷わなくるということ。
凡人ブロガー
まとめ
今回はミアンサミさんが書かれて「お金の教育がすべて7歳から投資マインドが身につく本」を解説してきました。
僕も、20代後半くらいまでは投資=怖い。お金=なにか悪いイメージを持っていました。
だけど、数ある情報にふれていくとお金のイメージも変わっていきましたね〜
それを大人の今ではなくて、子供のころに親が僕に教えていてくれたら??
と思うと・・・今と違った人生になっているのでは??と感じてなりません!!
ですので、お金の教育は自分のためでもあり子供のためでもあると思っていますね〜
あなたも、今から子供とお金について話していきませんか?
ではまた👋
コメントを残す