自転車通勤は個人のライフスタイルで決まる。
どうも「BONZIN」です。
通勤で自転車を使っている人が多いのを知っていますか??
「職場がスーツだから無理だ!」
「職場まで20kmあるから厳しい」
「職場に自転車を置くスペースがない」
そんな理由で、自転車を通勤を諦めていないでしょうか??
今回は、自転車で通勤するメリットとデメリット!あなたにあった方法を提案します。
ということで、僕がミニベロ(ダホンスピード)を購入して通勤時の活用法を考えてみました〜♪
凡人ブロガー
目次
自転車通勤のメリット
自転車通勤のメリットは?
- 満員電車に乗らなくてもいい
- 時刻表を調べなくてもいい
- お金を使わない
- 健康体で運動できる
- どこでも立ち寄れる
満員電車に乗らなくてもいい
僕が自転車(ミニベロ)通勤をする最大のメリットは?
満員電車を避けることができる!
サラリーマンですと、朝の混雑した車内は厳しいですよね〜
- 座れない
- 疲れる
- ウイルス感染のリスクがある
これを避けることができるのが、自転車ですね〜
渋滞の車を、見ながら僕は一人でスイスイと自転車を快適に走らせる〜
自転車通勤の最大のメリットは、満員電車を避けられること。
時刻表を調べなくてもいい
電車の時刻表を、調べることがなくなります〜
僕の場合は、「だいたい自転車で7kmだから30分くらいで着くかなぁ〜」
時間を気にする必要がなくなりますね〜
お金を使わない
自転車通勤でのお金は無料〜
電車で通勤すれば、満員電車で疲れる+定期代金を払うこともデメリット〜
通勤費は支給されているので自分で出費することはありませんが、それでもお金を払うことには変わりません〜
自転車通勤は毎日のドリンク代!ぐらいで、他が無料なのが大きですね〜
健康的で運動になる
自転車通勤はあたりまえですが、かなり健康的。
電車や車通勤ですと、あまり身体を動かすことはありませんよね??
(せいぜい駅の乗り換えや階段)
自転車通勤ですと、距離によっても違いますがサイクリングロードなみに走ることもできます〜
どこでも立ち寄れる
- カフェ
- 買い物
- ラーメン店
- 書店
好きなところに自由に立ち寄ることができます〜
電車通勤ですと、どこか寄りたいとなって思っても乗り換えなどがあると「また今度でいいかぁ〜」となってしまいます〜
やはり、どこでも立ち寄れる自転車通勤はメリット大ですね〜
自転車通勤のデメリット
- 長距離移動は疲れる
- 天気で左右される
- 自転車を停める場所に困る
- 本・スマホが読めない
- 残業があると困る
長距離の通勤は疲れる
自転車通勤は距離によって大きく変わってきます〜
個人差もありますが「今から会社で仕事」となのに自転車で1時間以上も走るのは体力的に厳しい〜
ちなみに僕は片道30分以内なので、体力などは全く問題がありません!
自転車通勤は、その人の自宅から会社までの距離でかなり影響されますね〜
また、急なトラブル(パンク)があると更に疲れてしまいます〜
天気によって左右される
自転車通勤になると、毎日の天気予報は重要です〜
朝は晴れるか?寒いか?
帰りは雨が降るか?肌寒いか?
とくに降水確率が40%以上になると、僕は自転車通勤を諦めていますね〜
自転車を停める場所に困る
会社によって自転車を停める場所がないと困ります〜
僕の場合は、安全な室内に自転車を停めることができますが〜
会社によっては野ざらしにして停めなくてはいけないところもあります。
ふつうのママチャリクラスの自転車ですと、防犯などはそこまで気になりませんが・・・
ダホンスピードファルコのように、少し高額な自転車になると長時間止めて置くのも怖いですよね?
本・スマホが読めない
自転車通勤は、本やスマホを全く触ることができなくなります。
僕は本を読むのが好きで、通勤時は必ず持ち歩いていますが、自転車だと読めない〜
これが僕の自転車通勤の最大のデメリットです。
残業があると困る
急な残業があると困ります〜
僕は、基本的に残業や飲み会は断り真っ直ぐに帰宅しています
だけど、急な予定変更で残業があると夜道の自転車走行は危険になります。
自転車通勤時でトランクルームを提案!
そして、最後に僕からの提案です。
職場の近くに、トランクルームを借りれば自転車の置き場に困りません。
天候に左右されることはありません。着替えやスーツも、トランクルームに始めから持ち込んでおくと、より便利になるでしょう~
今回は、自転車通勤でのトランクルームを厳選しましたの参考にしてください。
トランクルームのスペースプラス
- 最低料金は月額2520円から(半額キャンペーンなどあり)
- 屋内保管は空調システムが完備されているため、環境の変化に左右されない。
- エレベーターでの移動で、自転車も持ち込み可能。
- セキュリティー対策で防犯面で安心。
- 愛知県だと屋内2件、屋外25件と少ない数がデメリット。
詳細はこちら『トランクルーム』『コンテナトランク』収納スペース貸します!スペースプラス
トランクルームのドッとあ〜るコンテナ
- 最低料金は月額2000円から(6ヶ月半額キャンペーンなどあり)
- 即日に契約が可能
- 屋外は料金が安い、車の横付け可能。
- 広さは0.6帖~
- 愛知県ないだと屋内型はほぼ無し。屋外型が豊富
- 空調設備、換気設備導入
- 東海エリア拡大中
詳細はこちらトランクルームならドッとあ~るコンテナ
トランクルームキュラーズ
- 国内レンタル収納スペース数No.1
- 最低料金は月額2000円から(各店舗によりキャンペーンあり)
- ビル全館がトランクルーム(屋外なし)
- スタッフ在中
- 24時間出し入れ可能な駐車場完備
- 館内は室内で明るく清潔(女性一人でも安心して使える)
- 名古屋市内3店舗(立地のよって価格変動)
詳細はこちら→最新型トランクルーム・貸し倉庫
自転車通勤は10km以上なら駐車場
職場から15km~20kmくらいの距離だと、ミニベロで通勤するのが困難な距離になります。
さすがに仕事をする前に疲れてしまいますよね??
そこで、どうしてもミニベロを使って会社に行きたいと言う方は…
車のトランクルームにミニベロを積んで、職場から10km以内の郊外に安い駐車場を借りる。
そこからミニベロで通勤するスタイルなんかはどうでしょうか?
ポイントとしては、郊外の安めの場所や、渋滞にならない地域に駐車場を借りましょう~。
日替わりで駐車場の予約をするならこちら⇒https://www.navitime.co.jp/parking/
デメリットは車に乗らないといけないところです。
朝ラッシュの渋滞に巻き込まれる可能性があります。
場所の選択は重要になります。
凡人ブロガー
まとめ
自転車で通勤するメリットとデメリット!あなたにあった方法を提案
ということで、自転車通勤にはメリットもデメリットもあります〜
僕は、今のところメリットのほうが大きいので日替わりで自転車通勤にするのかを決めていますね〜
そして、職場に自転車を止めることができないけど、ミニベロ通勤したい時は、「トランクルーム」も選択肢の一つになります。
みなさんも、素敵なミニベロライフを過ごしてください〜
