ライフネット生命で月額10000円の削減をしました~
「ネット生命て大丈夫なの?」
「いざという時に、保険金は降りるの?」とネット生命に不安を持っていましたが…
大手生命保険を解約→ライフネット生命に加入しました~
僕は今まで、会社で働き始めたときに営業の人に「若いうちに保険は入らないとダメよ~」
今考えれば、ツッコミどころ満載の勧誘に見事ダマされたのですね~
今回は、ライフネット生命てどうなのか?僕のように大手生保からネット生命に変えてみよう~と迷われている方への参考になればと思います~
ライフネット生命→10秒見積もりはこちらから
ライフネット生命に加入する理由
ライフネット生命に変更するまえの、大手生保には月15000円ほど支払っていました~
どんなプランだったのか?というと本気でよくわからないの一言だったのです。
「自分の生命保険のプランぐらい、覚えておけよ」と思われるかもしれませんが、おそらく似たような人もいるのでは?と思っています。
そうなんです~よくわからないから解約したのです。
1万円以上も払っていて担当者と会うのは1年に1回で、よくわからない会話をして印鑑を押すという行為を20年近くしていました(情けない・・・)
本来は保険というのは、自分がどんなプランに加入しているのか理解していないとダメですよね??
大手生保は「〇〇特約」「〇〇と診断されたら100万円」中身が不透明でわからない。
ライフネット生命は、ネット専用でシンプルで、わかりやすい保証を自身で決めることができるから、覚えることができるのです。
ネットでログインすれば、すぐに保証内容も確認できます。
上記のように、年齢と加入月数を決めれば、保険料が簡単に決まります~
まずらわしい内容は一切なし・・・
ライフネット生命は親世代におすすめ
先月、60歳過ぎの親と話しをしていると、保険プランを変えてみたいと相談されました~
聞くと、僕ら(子供)に迷惑をかけたくないから、月2万円以上の手厚い保険に加入したいとのことです。
親世代になると、有無を完全に判別することができないなので、保険会社からすればいいカモですね~
子供に少しでも残したいと思っているなら、死亡保険のみで十分だと思います。
葬儀やあとの金品整理ぐらいで十分なのです。
例えば、ライフネット生命で60歳過ぎた親にすすめたいプランをシュミレーションしてみると?
ライフネット生命は、80歳までの20年間で月額5100円のみでOK。
いざという時は300万円で足ります~数千万円の死亡保険なんて不要。
ライフネット生命てどうなのか?
では次にライフネット生命は実際に、加入しても安心なのかを、あらゆる角度から検証してみたいと思います~
ネット一つで見積もり簡単
- 支払いは簡単なクレジット決済
- インターネット加入できる
- どうしても店舗にという方は保険の窓口がある
支払いはクレジット決済のみ・・・銀行振込、給与天引きは一切なし~
インターネットからしか加入できません。
メリットは店舗がないので、人件費を抑えることができ、よぶんなコストが発生しないこと。
大手生保は、人件費と店舗代、CM、宣伝女優にかかる費用のコストが多額のため、僕たちの保険料を使われている可能性が大。
その他にも、ネットに不慣れな60歳過ぎた人でも、店舗で相談することができます→保険の窓口はこちら
商品が複雑化していない
「ライフネット生命に加入する理由」と重複しますが、商品が複雑でなくシンプルです。
自分で決めて加入できるし、ネットで契約している保険を確認できるので、何に加入しているのか一目瞭然。
死亡保険・・・保険期間、保険金で毎月の保険料
終身医療保険・・・入院給付金、手術保険金と毎月の保険料
シンプルでわかりやすくライフネット生命の会員専用マイページから、いつでも確認ができます。
ちなみに僕は、医療保険は不要だと思っています~
その理由をこちらの記事で書いています→詳細はこちら
掛け捨てなので損はしない
ライフネット生命は掛け捨て専用です。
大手生保のように、掛け金を積立てる保険ではありませんので、もしもの時(会社が潰れたなど)は返金されないということはありません。
ライフネット生命は、掛け捨てのみで費用も定額なので・・・
考え方としては、「潰れたら、また違うネット保険に加入し直すだけでいい」ということです。
そもそも、保険会社と積立貯金や積立年金を一緒にするのは無理があります。
自分たちの大切な保険料を、何に使われているか、わからない大手生保に貯金までする必要は一切ありません。
ライフネット生命は、返金問題に悩まされることもありません。
まとめ
ライフネット生命は、すべてをインターネットで申し込めるので、その分、人件費などの余分な費用が発生しない。
だから、保険料が安くなります〜
ある意味、通信会社の格安SIMと考え方は同じです。
これからは、保険は自分自身で決めるを徹底していきましょう〜

-8-160x92.png)