固定資産税の支払いはクレジットカードで電子マネーにチャージして、コンビニ支払いがお得になります。
こんにちは、凡人サラリーマンです。
みなさんは、ご家庭の公共料金をどのように支払っていますか?
「手間がかかるからクレジットカード払いにしてポイントを貯めている」という人が多いと思います。
公共料金は「電気、ガス、水道」で、更にここから「固定資産税、NHK料金、新聞代、自動車税」すべてを合わせると年間で数十万になります。
そこで、税金や公共料金を支払うときに使い分けをすると?
- 公共料金はクレジットカード払い
- 固定資産税などはコンビニのnanaco払い
この2パターンが最強でかんたんにポイントを獲得することができる方法になります。
公共料金はクレジット払いでOK!
公共料金の支払いは?一度、クレジット払いを申請すれば、あとは自動的に決済されて便利です。
例として、ここではクレジットカード払いで公共料金を払って受けられるポイントを紹介します。
(楽天カードを利用)
つまり通常の買い物と同様のポイント付与率になります。
クレジットカード払いは手間いらずで便利で、一度だけ支払い設定をすれば、後は毎月自動で引き去りをしてくれます。

固定資産税は電子マネー経由が最強
税金支払いはnanacoなどの電子マネーを使ってコンビニ支払いをしても、ポイントが付与しません。
ポイントが付与される時はクレジットカードでnanaco(電子マネー)にチャージした時のみです。
ですので、電子マネー(nanaco、waon)にクレジットカードでチャージして固定資産税を支払うが最強になります。
nanacoの入会方法は?
nanacoはセブンイレブンかイトーヨーカドーで店頭にて300円(手数料)で発行できます。
まれにイベントで300円のポイントサービス(実質無料)を行ないますので、公式サイトでチェックしてください。
またセブンカード・プラス(クレジット機能一体型)の入会で現在5000ポイントプレゼント中です。
nanacoにチャージできるクレジットカードは?
nanacoにチャージできるクレジット会社は以下の3種類がおすすめです。
楽天カードはnanacoにチャージでポイント付与されませんので注意が必要です。
カード会社 | 還元率 | 公式サイト |
---|---|---|
Yahoo!Japanカード | 0.5% | Yahoo! JAPANカード![]() |
セブンカード・プラス | 0.5% | |
ファミマTカード | 0.5% | ファミマTカードはこちら |
リクルートカードは現在(2019.01.24)還元率1.2%で最強です。
2018年4月16日(月)より、以下の対象となる電子マネーチャージご利用分については、ご利用金額の合算で月間30,000円までがポイント加算の対象となります。 合算で30,001円以上のご利用分はポイント加算の対象外となります。リクルートカード公式サイトから引用
僕の個人的な、クレジットカード使用方法は1枚程度で使い分けていること。
サラリーマンはクレジットカードは1枚で十分です。
ですので使用頻度を含めてnanacoにチャージできるクレジット会社は上記の3社としています。

固定資産税の支払いで20万円を支払う場合。
nanacoの最大チャージ額の上限は5万円になりますので、4回にわけてクレジットチャージをしましょう~
今回は例としてYahoo!Japanカード(還元率0.5%)でnanacoにチャージした場合を考えます。
nanacoポイントは付与されませんので注意が必要です。
まとめ
クレジットカードを使用した支払い方法を、紹介しました。
僕は、他にも通勤代(定期代)などをクレジットカードで支払います。
高額な交通費も楽天カードで支払うとポイントが付与されますよ。
これからは、少額支払いは現金で、高額はクレジットカード。税金はnanacoチャージを使い分けていくと、ポイントの貯まりも差がつくのではないでしょうか?



コメントを残す