誰よりも早く並べ!
これがキッザニア甲子園で人気のお仕事を100%確実に予約する方法です。
東京ディズニーランドもユニバーサルも並んだものが強い。
ですが、「どのくらいの時間に行けばいいの?」
「どういうシステムで入場できるの?」といった疑問にわかりやすくお答えします。
今回は、実際に子供たちがキッザニア甲子園(休日第2部)に人気お仕事「PIZZA-LA」を体験することができたのか?
その奮闘記!をお伝えします。
目次
キッザニア甲子園休日の第2部ならAM8:00に!
休日第2部のスタートは午後4時から、午前8時には”ららぽーと甲子園”正面玄関に集合します!
ららぽーと甲子園の”エントランスロビー1階が集合場所です。
「なんで、その時間に集合するのか?」
それは整理番号をゲットするためです。
整理番号を受け取った順番に入場できるシステムになっています。
受付のお姉さんから『集合時間にいませんと、入場は最後になりますのでご了承ください。』と言われます。
目標!キッザニア甲子園ピザーラ
ネックストラップのカードG-11(集合時間15:40分)家族で1枚です。
ここで新たな発見をしました。
G-11があるのでG-1の家族もいる。
ということはA-1の家族がいちばん早く入場できること・・・
ちなみに第2部の整理番号をもらえるのはAM9:30からです。
ここで疑問が・・・
凡人ブロガー
と言った思った時、前回のキッザニア甲子園を思い出しました〜

前回の第1部午前9時スタートで、第2部の人が約20〜30名ほど並んでいたのです。
ガチで人気のお仕事を子供にさせてあげたい!
それだと第2部なら午前8時に”ららぽーとエントランスロビー”に並べばいいでしょう~
僕たち家族の整理番号はG-11で、だいたい昼頃に受付した時間です。
数字は1~30まで(未確認)だと思いますが、全体で222番目!
さてピザショップは予約できたと思いますか??
結果!最終時間ギリギリで予約できました~
ということは入場番数が222番目でも、すでに60名が入場と同時にピザショップに予約していることになります。
(222番目といっても家族単位。兄弟が多い家族もいます。)
おおよそ222名以上が、自分の子供より先に入場している感じでしょう~
キッザニア甲子園の人気お仕事はコレだ!
ということでキッザニア甲子園、人気のお仕事を紹介します。(個人的な意見も反映)
- ベーカリー・・・クロワッサン
- サラダショップ・・・もちもち生春巻き
- メガネショップ・・・サングラス
- ピザショップ・・・自分で作ったピザ
- 食品開発センター・・・冷凍の焼きおにぎり
- ミルクハウス・・・未来のチーズケーキ
- バウムクーヘンショップ・・・バウムクーヘン
- ソフトクリームショップ・・・ソフトクリーム
- ソーセージ工房・・・ソーセージ
- すし屋・・・自作のすし
子供が好きそうなパイロット、電車、消防車、警察、救急車より、食べたり作ったりするお仕事が人気があります。
凡人ブロガー
キッザニア甲子園のピザショップを体験
キッザニア甲子園でピザショップを子供が楽しそうに学んでいました。
たぶん働くというより、このピザを作ることを遊び感覚で楽しんでいるのだと思います。
できあがりを試食しました!!
ひとこと美味い!
買って食べるpiza-raのピザよりもチーズがたっぷり入っています。
(子供がかなりチーズを入れていました・・・)
親目線でキッザニア甲子園に意見を言うなら?
キッザニア甲子園で子供がめちゃくちゃ楽しそうに遊んでいる。
親としては連れて行ってよかったと思える瞬間でもあります。
だけど・・・少しだけ言わせて欲しい・・
当ブログでは「子供と遊び場情報」を発信していると同時にお金を使わずに、子供と遊ぶことにも重点を置いています。
ららぽーと甲子園でキッザニアに入場するまでに時間が余ります・・・そこでお金が落ちていきます・・・
「これ食べたい~」「これ買って~」
メリットもあればデメリットもある、ららぽーと甲子園です。
最後に幼稚園児にはキッザニア甲子園の第2部の時間はツライ・・・
3歳からお仕事体験ができるキッザニアですが、第2部がPM4:00~PM9:00まで、さすがに幼稚園児には眠たい時間ではないでしょうか??
昼寝なしからのキッザニア甲子園は親も子供も疲れます。
まとめ(キッザニア甲子園で100%お仕事を予約するために)
キッザニア甲子園で絶対に失敗しない人気のお仕事を予約するには?
①第2部ならAM8:00にはキッザニア甲子園受付前にいって並ぶこと。
(整理番号だけゲットしたら大阪観光もありかなぁ~)
②絶対に行きたいお仕事をマップで確認する。
キッザニア甲子園のマップで予約したいお仕事の場所を入場前に確認する。
③キッザニア甲子園の入場開始と同時に予約したい仕事へ子供とダッシュ!!
(キッザニア甲子園は狭いの注意が必要!子供を見失います。)
以上です。
今回はキッザニア甲子園で絶対に行きたいお仕事を予約するコツをお伝えしました。
わざわざ名古屋からキッザニア甲子園に行くので、必ず1つは子供がやりたい仕事をさせてあげたいですよね??
そんなことを思いながらキッザニア甲子園で子供が楽しんでいるところをみると
結局は「何のお仕事をやっても面白いし、子供は楽しんでいる」ということです。

