初めて、キッザニア甲子園に出掛けるときは?
まえもって予習をしておくこと。
予備知識なしで、キッザニア甲子園に出かけることは勉強もせずに試験を受けると同じ。
子供に”やりたいお仕事をさせてあげたい“ですよね?
僕たち家族も…
初キッザニア甲子園は惨敗に終わりました・・・
「ピザ屋さん」「パイロット」「メガネショップ(Zoff)」
いろいろ候補を決めたけど、できませんでした…
ですので、そこから学んだ経験を繋げることで、次回からのキッザニアは計画通りに楽しむことができています。
今回は、初めてのキッザニア甲子園でも、迷わず攻略できる9つのポイントをまとめてみました。
ぜひ、初見攻略される場合は活用してください〜♪
目次
①キッザニア甲子園の公式サイトで予習する
キッザニア甲子園に、基本的ルールを知らずで行くことは無謀です。
「キッゾ!?パビリオン?スケジュール?体験時間?年齢でできるお仕事は?」すべてが無知なこと!
簡単でもいいので、公式サイトでチェックして予備知識を頭に入れておきましょう。
参考 キッザニア甲子園公式サイト②キッザニア甲子園の地図を予習する
初めてキッザニア甲子園を訪れると、その広さとパビリオンの多さに迷ってしまいます。
そして人・人・人の混雑で、自分がどこにいるのかわからなくなるのです。
(家族とも離れてしまうかも・・・)
前日までには、まずは下記の3つを覚えましょう〜♫
- ある程度どこに何があるのか?
- 子供がいきたいパビリオンはどこか?
- 目印となるパビリオンの近くに何があるのか?
実際に僕〜
「アイスクリーム屋さんてどこ?」「ATMてどこにあった?」
そんな家族間の会話を、何回も繰り返していました。
ポイントは”ピザーラは2階””消防署受付は2階”といった感じで、なんとなく予習することです。
参考 キッザニア甲子園施設内マップキッザニア甲子園公式サイト③行きたいお仕事を先に決めておく
絶対行きたいお仕事1つ、行きたいお仕事2つ、全3つを決めてください。
僕たちもそうだったんですが、子供とあらかじめ行きたいパビリオンを7つくらい決めておきました。
「7つパビリオンを体験できればいいかなぁ~」と言った感じでなんとなくです。
ですが惨敗です。
平日ならともかく、休日は不可能。
その理由は、人気のお仕事はOPEN直後で予約終了してしまうからです…
実際に第一部はAM9:00からで30分前に入場できるんですが、すでに大行列でした(休日)。
まだ午前中のOPEN目前だというのに、第二部(午後)の親たちも違う場所で並んでいるのを目撃しています。
第二部の入場カードを、午前中に配布するみたいなので、それほど人気のあるお仕事は激戦です。
キッザニア甲子園の、人気お仕事はこちらです。
開場して1時間くらいで、予約受付け終了です。
特にベーカリー、すし屋、ピザショップ、お菓子工場は入場しているときから、予約終了のアナウンスが流れていましたね〜
絶対行きたいお仕事が、6種類の中に入っていればお父さん諸君!
子供のために朝から並んでくださいね!当日はAM7:15分から受付開始です。
この時間に行けば絶対に予約できるかは、わからないので注意。

地図を見て開場すぐに予約
絶対に行きたいお仕事は、地図を確認して開店スタートで予約します。
そきほどの重複ですが、地図を予習して予約する場所に急ぎます。
そして次にすることは・・・
絶対行きたいお仕事を予約できたら、開始時間までに行きたいお仕事を予約する。
予約できなければ、他に空いているお仕事を予約します。
体験定員が多いパビリオンは予約しやすい。
体験定員が多いお仕事は予約しやすくなります。
ここではキッザニア甲子園の体験定員を紹介しておきます。
- パレード・・・・20名(3歳から)
- ファッションモデル・・・18名(3歳から)
- エンターテイナー・・・演劇14名(5歳から)お笑い芸人10名(3歳から)
- パイロット・・・12名(3歳から)
- ベーカリー・・・10名(3歳から)注意※大人気パビリオン
- 運転免許試験場・・・10名(5歳から)
- 裁判所・・・9名(6歳から)
- テレビ局・・・9名まで(5歳から)
- 警察署、消防署、レンタカー、出版社など・・・8名
飛行機のパイロットは定員も多くて回転率も高いので、常に予約できる状態になっている可能性もありますよ。
僕の子供達も60分くらい予約が空いた時にパイロットを体験することができました。
また年齢で体験できないパビリオンもありますから、それも公式サイトで予習が必要です。
参考 キッザニア甲子園年齢確認キッザニア甲子園公式サイト昼食のはテーブルが満席
どこの大型ショッピングモールでも休日はフードコートのは満席。
まずは昼食は時間帯に気を付けて軽食を早めに食べることにする!
凡人ブロガー
トイレが少ない!?
キッザニア甲子園のマップを理解していなかったので、トイレの位置も探すのも一苦労。
できるだけ増やして欲しいのが願望です。
キッザニア甲子園のトイレは少ない気がしてなりません。
個室も1つで、トイレ待ちで少し並びます。(特に女性)キッザニア甲子園!
しかも子供はトイレが我慢できませんよね?
けっこうトイレの数って重要ですよ!
ばっちんストラップを購入する
ばっちんストラップて何?
お仕事スケジュールを記入する子供が持つカードですが、紙なので失くす、ボロボロにすると言ったことが多くあります。
空いた時間にばっちんカードというものを買ってストラップ代わりにしましょう。
望遠カメラで決定的な瞬間を!
スマホで子供たちを撮影する人が多かったのですが、個人的にはスマホより望遠付きカメラがよいでしょう~
子供だけしかお仕事体験スペースには入れません。
大人と子供の距離がどうしても大きくなってしまいます。
望遠付きデジカメを持参して子供ベストショットを撮ってください!
個人的に思ったのがキッザニア専属のカメラマンが一人一人、各パビリオンごとに写真を撮影してくれます。
それを1階で各体験後に貼りだされることになるのですが、コレって絶対に買いたくなりますよ~
わが子の職業体験のベストショットが買えるんですから・・・
1枚1000円からで大きめなサイズで、全ての体験した写真が記念になり、親なら必ず欲しくなってしまいます。
自分たちも4枚ほど購入してしまいました。
キッザニア、上手な商売をしています。
服装は半袖で!
キッザニア甲子園はほとんどのパビリオンが作業着や制服を着用して仕事を体験します。
半袖メインで動いてもいいでしょう。
私も5月にキッザニア甲子園行った時は、外は雨で肌寒かったのですが、子供たちは半袖でも暑いくらい汗をかいていました。
お金を預けて財布を貰う
空いた時間に抑えておきたいお仕事体験は銀行(三井住友銀行)です。
なぜ行かななければダメなのか??現代の社会と同じです。
稼いだお金を銀行に預けて利子を付ける(半年で5%)
そしてストラップ付の財布とキャッシュカードを無料でもらえます。(これが預けるよりメイン)
稼いだキッゾをいれることができます。
時間があれば立ち寄ってGETしたいですね~
キッザニア甲子園は全パビリオンが大人は立ち入り厳禁す。
買い物から銀行にお金を預けるのも子供だけで行きます。
遠方から来る家族みは、次にいつ訪れるのかもわからないので銀行にキッゾを預けるのもどうかと思うけど、高島屋で買える商品なんて一日で稼げない!
だから大人は銀行に預けて、今度来るかもしれない時までに利子を付けようと思っても、子供たちはどうでもいいことなんですね~
キッザニア甲子園の周辺ホテル
キッザニア甲子園周辺で、家族連れにおすすめしたホテルがあります。
ホテル選びで決めるポイントは?
- キッザニア甲子園に近いところ
- 部屋が広くてゆっくり休めるところ
- 値段が安いところ
すべての条件があうホテルがこちら↓↓

まとめ
キッザニア甲子園に行く機会は多くても年に2.3回。
要約すると、初心者家族がキッザニア甲子園を攻略として、計画倒れにならないためのポイントは事前に準備して計画することです。
やりたいお仕事がやれなかった!?
キッザニア甲子園に着い時に初めてキッザニアのルールを覚える!?
なんてことにはならないように、子供のために一日頑張って下さいね。
大人は猛烈に疲れますよ!


