サラリーマンのみなさんは、健康を意識していますか?
実は、成功者は誰よりも健康に対する意識が強かったりもします〜♪
- 早寝早起き
- タンパク質中心のメニュー
- ジム通い
- ジョギング
それは、健康こそ最大の投資だとわかっているからです。
逆に僕たちサラリーマンは、自分の健康を意識していません〜
「まだ若いから大丈夫〜」
「今はなんともないから、好きなものだけ食べればいい」
いざ、病気になってからでは遅すぎるのです。
- やりたいことがやれない
- 家族が生活に困る
僕らサラリーマンは、健康こそが最大の投資です。
今回は【健康に良い食事とは?医者が教えてくれた7つの新常識からできること】から健康に良い食事とは何か?を解説していきます。
BONZIN
目次
健康に良い食事とは?医者が教えてくれた7つの新常識
書籍「医者が教える食事術」では〜
僕たちサラリーマンを病気にさせる原因は、血糖値と書かれています〜
逆に言えば・・・
血糖値をコントロールすることが健康体になること。
血糖値の乱高下こそ、僕たちの健康を脅かす存在なのです。
では「医者が教える食事術」での新常識で、僕が重要だと思ったことを6つ解説していきます〜
①糖質を控えること
不調の原因は糖質です!
健康的なサラリーマンライフを過ごすなら、まず始めることは糖質を控えること!
糖分を食べた直後は、血糖値が急上昇してコントロール不能になります。
では、平均的な男性はどれだけ糖分制限すればいいのか?
具体的な1日の糖質量は、60g以下にするのベスト!!
ですが、お米はお茶碗1杯で55gもあるのです〜
まずは、むやみに糖質を全てカットするのはではなく、できるだけ控えることを目指しましょう〜
- ジュース・缶コーヒーをやめる→水・お茶に変える
- お菓子をほどほどにする
- お米、パン、うどん、麺は1日1食
僕がやっている食事メニューは?
- 朝・・・ブラックコーヒー+おからヨーグルト
- 昼・・・鶏むね肉のレンチンランチ
- 夜・・・好きなメニュー
夕食のみ糖質を食べてもいい、という制限をしていますね〜


②カロリーに騙されない
一昔は、カロリーオーバーで太る!というように言われていました〜
例えば、日清のカップヌードルは?
- 熱量351kcal
- 糖質44.5g
不調の原因はカロリーではなくて、カップヌードルの麺(炭水化物)です。
ちなみ”アサヒスーパードライ”の成分は?
- 熱量・・・40kcal
- 糖分・・・3g
晩酌をする人って、意外とスマートなのです〜
その理由は、お酒に糖分はそこまで含まれていないから〜
お酒のつまみに、ポテト、おにぎり、ラーメンなどの炭水化物を食べると太ります。
③安価な糖分ランチが健康害
僕たちサラリーマンのファミリーは、休日ランチは何を食べていますか?
- うどん
- やきそば
- ラーメン
- チャーハン
- ピザ
安くて、お腹いっぱい食べられるメニューを考えていませんか?
子供はラーメン・やきそば・うどんは大好物!
ですが、このメニューてすべて値段が安い!!
やきそば・うどんの麺・・・1袋20円
サラリーマン
これが糖分ランチを食べてしまう原因です〜
糖分は健康悪!だけど糖分は、安くてお腹が満腹になるから止められない〜
この悪循環から抜け出すことを考えましょう〜
④間食する方が太らない
間食すると太らない、3食ガッツリ食べると太る!
えっ!?間食で太るのでは??と思ってしまいがちですが、逆に太らない体質になります。
ですが、間食でおにぎり・ラーメン・など炭水化物を食べるのはNG!
目的は糖分(炭水化物)朝・昼・夜を3食中に摂取しないため
これは、腹ペコからの満腹食いを避けるためです〜
間食で食べてもいいもの?
- カカオ成分70%以上のチョコレート
- ナッツ
- アボガド
- サラダチキン
コツコツと食べて、間食でお腹を満たしておくことができればドカ食いを避けられます。
⑤加工肉はいますぐ食べない
ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉は食べないこと。
WHO(世界保健機関)では加工肉に発がん性があることを認めているのです。
だけど、なぜ日本で平然と売られているのか?それは・・・
BONZIN
ここであえて言うとすれば、真っ赤なウインナーやハム・ベーコンは食べないこと。
不自然に色が付けてある食べ物は危険!
⑥ポテチ・チョコを食べるくらいなら卵
お菓子は糖分の固まりですが、どうしても止められないという方もいます〜
(僕もそう・・・)
お菓子てある意味、中毒のようなもの・・・
目の前にチョコレートや、ポテチがあれば食べてしまうのが普通ですよね〜
ですが健康によい食事ではありませんね〜
僕は、大のお菓子好きで止められない体質ですので、どうしても食べたいときは卵料理を食べます。
- ゆで卵
- オムレツ
- 目玉焼き
かんたん安価なので、ゆで卵は作り置きでOK。
卵は「タンパク質」「低糖質」の健康にいいことづくしなので、1日どれだけ食べてもOK〜。
⑦食事後はすぐに運動がベスト
血糖値のコントロールが健康へのポイント!
ですが、どうしも避けられないのがお米やうどん・ラーメンといった炭水化物を摂取することです。
僕はカレーライスや丼ものが大好物!
もちろん炭水化物もたくさん食べます〜
そんなときに、血糖値の上昇を防ぐにはやはり運動しかありません。
僕は自宅で、食後20分間は軽い運動をしていますね〜
- なわとび
- 踏み台昇降
軽い有酸素運動をすることで、体が若返るし血糖値の上昇を防ぎますね〜
健康に良い食事の決め方は?
健康に良い食事は、どうやって決めればいいのか?
それはホモサピエンスからヒントにします。
はるか昔に誕生していなかった食品は、なるべく食べない!を徹底することです。
昔は動物を狩り、農作ををして暮らしていました〜
そこにはラーメン・パン・ご飯なんてありません!
人間が後から作った食物は、体に入れてはいけないです。
精米・パン・小麦・麺・お菓子・ジュース・
昔からある食物は?
肉・魚・卵・野菜・豆・・・
BONZIN
まとめ
【健康に良い食事とは?医者が教えてくれた7つの新常識からできること】
サラリーマンは健康こそ、最大の投資です。
僕は、今までは→「元気でどこも悪いところがないから、食生活なんて気にしない」という考え方でした。
ですが、これからは「健康こそが他のどんなことよりも成功の証」
サラリーマンは副業する・スキルを磨く・何か行動するにも、まずは健康がなくては始まりません!
あなたも、健康にこれまで以上に意識するようにしてみないでしょうか??

