あなたは仮想通貨と法定通貨(お金)の違いを人に説明できますか?
大半のサラリーマンは仮想通貨をギャンブル、実体のないお金としか答えられないのではないでしょうか?
簡単に答えると、お金は中央(国や政府など)が管理する。
仮想通貨は管理者不在ということになります。
今回は、イマイチ仮想通貨のことがわからない人に向けて~
初心者でもわかるように「仮想通貨」と「お金(法定通貨)」、これからの仮想通貨はどうなるのか?あらゆる角度で比較してみました。
目次
「仮想通貨」と「お金」の比較表
こちらが仮想通貨と、僕らが日常的に使っているお金(法定通貨)を比較してみた表になります。
各項目ごとに順に説明していきます。
お金(法定通貨) | 仮想通貨 | |
---|---|---|
構造 | 中央管理者があり | 中央管理者なし |
流通 | 国内のみ | 世界中どこでも |
送金方法 | 複雑 | 簡単 |
セキュリティ | 低い | 高い |
価値の変動 | 物価や経済 | 需要のみ |
仮想通貨とお金の「構造」
お金の構造
法定通貨は、銀行や国が管理しています。
僕たちは当然のように、お金を銀行に預けたり貸したりしていますよね?
これは日本人が銀行は安全(信用)「潰れることもないし、無くならないだろう~」と信頼している証。
その保障として引き出し、入金手数料を銀行に支払うなどをしています。
仮想通貨の「構造」
これに対して、仮想通貨は中央管理者が不在。
「人」と「人」(簡単な暗号鍵と公開鍵)とだけでの通貨の送金や入金が可能です。
ブロックチェーンといわれる「分散型ネットワークで、1つのブロックで全ての履歴が記録されるシステム」
つまり、改ざんやコピーなどが不可能ということになります。
仮想通貨とお金の「流通」
お金の流通
誰もが普段から使いなれているとおり、国内のみで流通されています。
海外に行くときは、その国の通貨を換金しますよね?
例えば、海外の貧しい地域で日本の1万円札が使えるのか?といえば紙切れとしか扱われません。
お金(法定通貨)=国内のみと言えますが、実際には日本以外の国などでは自分の国の通貨を信用していません。
他の国では法定通貨に信用がないので、アメリカドル・ユーロの方が価値があると思っています。
日本人は円に絶大な信頼を寄せるのには?銀行が潰れるわけないだろう~政府が無くならないだろう?と誰もが信用している何よりの証拠ですよね?
仮想通貨の流通
逆に仮想通貨は自国以外でもどこでも使用可能です。
世界中の誰とでも、スマホ1台でどこの国、地域でも交換や入出金が可能になります。
法定通貨は為替レートが安定していて1ドル=110円のように決まっていますが、仮想通貨は相場の急落が激しいため、なかなか一般的に使用しづらくなっています。
「昨日1BTCが30万だったけど、1週間後に1BTCが35万円になった。」
このように相場が上下により動くと買いづらくなりますよね?
僕は仮想通貨が流通して、全ての人に持たれるのは通貨が安定した時だと思っています。
仮想通貨とお金の「送金方法」
お金の送金方法
お金の送金方法は、現在は銀行に振り込みをするといった流れで、他銀行宛てに振り込む場合は振込手数料が発生します。
仮想通貨とお金の構造でも説明してますが、お金の送金は必ず中央管理者が仲介します。
メリットは安全と信用が保障されること。
デメリットは手数料と送金時間が長いことです。
しかも海外送金となると複数の銀行を経由して振り込まれるため更に手数料が上乗せされます。
仮想通貨の送金方法
仮想通貨の送金方法は?
簡単に言えば、ウォレットを持ちハッシュ関数と言われる公開鍵と自分の暗号鍵がわかれば、友達でも家族でも誰でも、簡単にに送金することができるんです。
仮にビットコインなどの仮想通貨が世界で流通すると、海外旅行などは海外通貨に換金しなくても、仮想通貨のみで海外旅行が楽しめることになるでしょう~
また、仮想通貨は法定通貨と違い送金手数料が無料か少額なところも魅力です。
仮想通貨とお金の「セキュリティ」
お金のセキュリティ
セキュリティが低いのは現金を常に持ち歩くことから、防犯上で危険と思うからです。
たぶん、あなたは財布から100円ぐらい又は1000円札が1枚無くなっていても気づかないのではないでしょうか?
それほど、紙幣・硬貨はセキュリティが強そうにみえて、盗まれたり、落としたりすることがあるので弱いとも言えます。
仮想通貨のセキュリティ
逆に、仮想通貨は世間一般的に「怪しい」「怖い」といったイメージを持たれていますよね??
ですが、それは仮想通貨を知らない人が取引所などの、盗難騒ぎをニュースなどを見て思っているに過ぎません。
ですので、仮想通貨が盗まれたわけではないということ。
ここをまずは、誤解を解かなくてはいけません。
また、ブロックチェーンは例えるなら、あなたの契約書を世界中のPC(パソコン)に見られている状態。
これを改ざんしようと思うなら、世界中のPCを操作しなくてはダメということになります。
「永久に難しいでしょう~」
仮想通貨とお金の「価格変動」
お金の価格変動
法定通貨の価格変動は、ご存知の通り物価や経済に左右されます。
リーマンショックといわれる世界同時株安でも価格は大きく変動しました。
法定通貨は安定していると思われがちですが、「黒田バズーカ」と言われる日銀総裁の一言だけで相場が左右されように案外もろい場合もあります。
仮想通貨の価格変動
仮想通貨に限っては、単純に需要のみなります。
総数量は決められているので、買いたい人が多ければ価格が上昇し、少なければ価格は下がります。
物価や景気に左右されません。
ですが、コインチェックの流出騒動などのようなニュースがあると、ここぞとばかりに売りたいという感情が多くなり。
価格は暴落します。
その逆で、一気に反発する可能性もあり、ギャンブル性が強いのも特徴です。
これからの仮想通貨を語ろう!
仮想通貨て、実体のない通貨なので怪しいと思う人もいるかと思いますが、既に僕たちのお金は紙幣・硬貨から”バーチャル”感覚の通貨に移行しています。
例えば、クレジットカード、電子マナーなども実体のない通貨です。
更に銀行の口座も、実体のない通貨となります。
口座には数字で100000….と書かれているだけで、紙幣として自宅でもっている人は皆無ですよね?
あなたもすでに、仮想通貨のようなバーチャルなお金の取引を体験していると言えます。
そして、ここから仮想通貨と僕たちの未来はどんなことになるのか想像してみましょう~♪
独自の経済圏でトークン!?
ブロックチェーンは分散型ネットワークで改ざんが不可能なシステムを作り上げました。
そのブロックチェーンの技術、「人」と「人」を信用で繋げることが可能になりました。
それは、独自で通貨(トークン)を発行できること。
あなたが、誰かに他社貢献をした場合、お礼に「トークン」をもらう。
そのトークンを円でも「他の仮想通通貨」でも交換できることになります。
お金持ちが偉い・凄いは終了!
現在までは、資本主義の中でお金を持っている人が、偉い凄い人という評価が下されていました。
しかし、これからはブロックチェーン技術が進化していくと同時に、評価の方法が移行していきます~
例えば先程の独自のトークンを例としてみると・・・
- ICOなどで「個人」や事業者が独自通貨を発行する
- その理論や思想に応援したいと思う人が、仮想通貨(イーサリアムやビットコイン)で投資する
- 独自のトークンをお礼におもらう。
- 個人や事業者が社会的に評価があがると買いたい人が増えるのでトークンの価格も上昇する。
このことから、お金持ちよりSNSなどの「いいね」「フォロワー」のようにネットワークで評価される人が偉い・凄いに変わっていきます。
まとめ
初心者にでもわかるように「仮想通貨」「お金(法定通貨)」の関係をお伝えしました。
最大の特徴は中央管理者が存在するか?しないか?になります。
紙幣や硬貨が通貨として使われた歴史は、そこまで古くはありません。
これから数年後は紙幣・硬貨⇒電子マネー・スマホ決済⇒仮想通貨となるような気がしてなりません。
これから職場などで、仮想通貨を聞かれた?
仮想通貨はギャンブルではなくて、法定通貨とは違った独自の通貨、テクノロジーで作られている!と教えてあげましょう~

登録方法-7-160x92.png)
