「よく分からないし、難しいから3大キャリアでいいよ」と格安SIMの移行を諦めていませんか?
格安SIMて、なんだか難しいイメージがありますよね・・・
僕は60歳の親(ガラケー4g)に
「1日、数分の電話と数回のメールだけなら、格安simに移行すれば?』と話しても…
『キャリアメールが使えないと困る~』
『格安simてよくわからないし、難しそう〜?』
『○○さんと連絡できなくなったら、どうするの~?』
何度、説明しても、まったく移行の手続きをしてくれませんでした・・・
ですが格安simに移行しなければ1ヶ月で4000円、2年で96000円を損します。
(最近はドコモも新プランを発表していますが、まだまだ高い・・・)
僕は親に格安SIMの疑問を、ひとつひとつ丁寧に説明していくことで、ようやく移行を決断してくれました(^^♪
今回は、格安SIMの注意点。親世代でも移行に迷わないようにを解説します。
格安SIMの5つの注意点
格安SIMの注意点と移行で難しいと思う5つ疑問は?
- 『キャリアメールが使えない?』
- 『通話料金て高くない?』
- 『どうやって電話するの?』
- 『スマホてどこで買えばいいの?値段て高い?故障したら?』
よくある格安SIMについての疑問を一つずつ解決します。
キャリアメールが使えない?
格安SIMに移行するとキャリアメール(docomo.co.jp、ezweb.ne.jp 、i.softbank.jp)が使えなくなるので、連絡方法を変えます。
まず、今はキャリアメールをそこまで必要でしょうか?
現在はスマホを持っているユーザーの大半はLINEでメッセージのやりとりをしています。
連絡したい相手がガラケーで、スマホを持っていない場合に限り、キャリアメールが必要になります。
キャリアメール(docomo.co.jp、ezweb.ne.jp 、i.softbank.jp)に送信したいときは、無料のgmailを作成しましょう~
gmailアドレスを使えば、キャリアメールに送受信することが可能です。
gmail作成手順は?
参考
Gmail新規アカウント作成
最後に同意すればGmailアカウント(メールアドレス)が作成できます。
- 相手がガラケー→Gmailを作成
- 相手がスマホ→LINEでメッセージ
通話料金て高くない?
固定電話(05〇〇)に1日2.3時間の通話をする場合、かけ放題プランなどがある3大キャリアに加入した方が通話料金は安くなります。
ですが、今の時代に固定電話に長電話をするなんて、余り考えられない!
僕が個人的に固定電話に最近1ヶ月で通話したのは学校、保険会社、美容院、車のディーラーで、1通話あたり長くても5分前後!
ほとんど長電話をする機会が減ってきているのです。
一ヶ月で固定電話に20分ぐらい通話すれば長いほうでしょう・・
ポイントは携帯電話(090・080~)に通話するときはLINE無料通話を使うこと。
親、子供、友達、同僚、先輩、スマホを持っている相手なら、すべてLINEで通話かメッセージを使用します。
例えば、僕が加入している格安SIMプランIIjmioの3GBプランに加入した場合。月額1600円!
LINEの無料通話はパケット通信料が発生します~
計算すると1時間あたり約18MB。(1000MB=1GB)
つまり3GBで1ヶ月約166時間のLINE無料通話が使えます
参考 格安スマホ学園単純計算で1日約5時間もLINEで無料通話をすることができます。
- 1日2・3時間の通話は→三大キャリアのかけ放題プラン
- それ以外→格安SIMでLINE通話
『固定電話の料金て高いの?』
意外と知られていないのが、格安SIMから固定電話への通話料金が安いことです。
例えばソフトバンクから他社(固定電話、ドコモ、au)に電話をかけた場合は30秒で20円。
IIjmioの、みおほぉんアプリから電話をすると30秒で10円。
IIjmioの方が、キャリア会社よりも通話料金が安いのです。
キャリア会社にメリットは、家族で契約すれば、親、兄弟で無料通話ができることです。
お得感があると思える家族間の無料通話ですが、そもそもスマホユーザーはLINE無料通話を使います。
- キャリア会社と格安SIMは固定電話への通話料金の差はない
『アプリから通話てどういう意味?』
格安SIMに移行すると、電話をかける場合は?
格安SIM会社の専用アプリから通話するのと、LINEアプリから通話する2通りのパターンがあります。
僕が加入しているIIjmioは「みおふぉん」というアプリから通話をします~
Googleplayから「みおふぉん」をインストールして選択します↓↓
ダイヤルボタンを押すだけで通話ができます~
IIjmioのみおふぉんで、アプリ経由で通話をすると、いつでも30秒10円になります。
難しい設定はありません。
スマホてどこで買う?値段は?
一番のわかりやすいのはドコモ、auのスマホを持っていること。
ドコモ、auのスマホを持っていれば格安simに契約するだけで、そのまま機種を使えます。
格安SIM会社はドコモやauの電話回線を借りて電波を飛ばしています。
ですのでドコモやauのスマホなら、格安SIMに移行しても即使用が可能です。
(注意※スマホの残機種代を一括で支払った場合のみ)
それ以外で格安SIMを使うためには、残代金をキャリア会社で一括清算しましょう~
新しくスマホを購入する場合は?
- simフリースマホを店舗、ネットで買う。
- 中古携帯ショップ(ゲオなど)で買う
- オークション、メルカリで買う
格安SIM初心者におすすめの買い方は?
Amazonか家電量販店で購入です。
どういう機種を購入すればいいのかは、ユーザーが求める条件によって違いますが、大半はネットがサクサク動作してYouTubeが見れれば問題ないでしょう~
そんなときは迷わずHUAWEI(ハーウェイ)を選択しましょう~
3Dゲームはやらずにウェブサイト、LINE中心に使うことが前提です。
ですがモンスト、パズドラ、ツムツムなどのゲームもサクサク動きます。
今回は、僕がおすすめする格安スマホを紹介します~
HUAWEI P20 lite Sakura Pink 2018年6月15日発売
現在は問題もあるHUAWEIですが、僕は今も最強だと思っています。
それは値段2万弱で購入が可能で、顔認証などの最新機能が詰め込んであり、日常使いは文句なしの高パフォーマンスを発揮しているからです。
Googleがサービスの提供不可を検討していますが、僕はそれでもHUAWEIを使用しています~
格安スマホユーザーが機種代金を安く抑える理由は?
故障した場合の買い替えの損失が少ないことです。
格安SIM会社は店舗がないので、故障などのトラブルに弱いです~
もしトラブルが発生した場合は、2万弱のスマホを購入して3年毎に買い替えるというようなイメージを持ちましょう~
- Amazonで格安スマホを(HUAWEI)を購入する
- 2万弱で十分の機能が詰め込んである
- 故障しても3年で買い替えという気持ちでいればダメージも少ない
まとめ
- 格安simはキャリアメールが使えない変わりにLINEアプリやGmailを使って連絡をする。
- 通話料金がキャリア会社よりも高くはない!!通話は基本はLINEアプリの無料通話を使う
- 固定電話に電話する時は格安sim会社のアプリ経由で電話をする。(みおふぉんダイヤルアプリなど)
- スマホ購入はAmazonか量販店でHUAWEI(ハーウェイ)購入すればOK。
今回は格安SIMの移行で難しいと思う5つの疑問をわかりやすく解答しました。
どの会社で格安SIMを契約しようか?~と迷われているならおすすめはIIjmioです。
IIjmioは格安SIMの先を走る会社でもあります。
IIjmioがスマホ料金プランを作ったから・・・他の会社も料金プランを変更するといったように、iijmioが格安sim会社を引っ張っていっているのです。