どうもBONZINです〜
キャリア会社から格安SIMへの乗り換えをすると・・・
通信費を月6000円〜10000円⇒3000円以内に抑えることができます。
最近、僕の知り合いがソフトバンクからマイネオに乗り換えて、解約金+機種残高の計70000円近くを支払いました〜
ですが、格安SIMへの乗り換えでの削減される費用は1年近くで回収できるのです〜
仮にソフトバンクで月々8000円で解約金で70000円!
格安SIMで月々3000円ですと差額5000円!
70000円÷5000円=1年と2ヶ月
格安SIMは安いとわかっていても・・・
「難しそう〜」
「店舗がないのが不安〜」
「手続きがめんどくさい〜」
乗り換えることへのデメリットが先行して、「いざ契約する!!!」という行動までいくことができない人が多いはずです〜!!!
今回は、キャリア会社から格安SIMへ乗り換えたときのデメリットを考えていき、その対処法を解説していきます〜♪
BONZIN
目次
格安SIMの乗り換えがわかりづらい
格安SIMの乗り換え方法がわかりづらい・・・
- スマホは何を購入すればいいのか?
- 今の機種をそのまま使えるの?
- SIMカードってなに?
僕の親(60代)も実際に「どうやって乗り換えるの?」「使い方は?」と全く格安SIMのことをわかっていませんでした。
このように機械に詳しくない女性や、高齢者は格安SIMへの乗り換えはハードルが高いかもしれません〜
しかも3大キャリアの解約(MNP)も簡単ではありません〜
- MNP予約番号に繋がらない
- 繋がっても電話を待たされる
- 「あなただけに特別のポイントを申請します」と引き止めてくる
MNP予約番号が欲しいだけなのに、気づくと長電話をさせられる・・・
そして「また、乗り換えは今度でいいかぁ・・・」と諦めてしまいます〜
凡人ブロガー
まず、めんどくさい手続きを簡単にする方法は?
- 格安simに詳しい人に教えてもうらうこと。
- 身近にいる格安SIMユーザーに聞く
- 大型店舗で移行手続きをする
周りに格安SIMに詳しい人がいないときは、ビックカメラなどの大型家電店で移行する方法を選択しましょう〜
mineo店舗検索はこちら
楽天モバイル店舗検索はこちら
IIJmioの店舗検索はこちら
時間帯で速度が不安定
時間帯で通信速度にバラツキがあります〜
僕が加入しているのはIIJmioですが・・・
昼間の時間帯で、ウェブサイトを閲覧するときは若干ストレスを感じますね〜
参考 価格.COM格安SIM人気12社通信速度比較大手キャリアは昼夜に問わず通信回線は安定していますが、格安SIMは不安定なのがデメリットです。
ただし、通信回線といってもハードなゲームなどをやらなければストレスはありません。
BONZIN
どうしても、昼間の時間帯に通信速度が気になるなら、モバイルルーターなどを契約して持ち歩く方法もあります。
実店舗が少ないので不安
実店舗が少ないところが格安SIMのデメリットです。
大手キャリア会社ですと、近所に1店舗は見つけることができます。
ですが、格安SIMは都心部に1店舗、または家電ショップでは簡単なサービスを代行してくれるだけです。
- 格安SIMへの即日交換
- SIMの追加・再発行
- SNS、音声SIM⇔データSIMへの交換手続き
主な代行先は・・・イオン・ビックカメラ・ヤマダ電機・ゲオ・コジマなどです・・・
ここで言えることは家電ショップは、格安SIM専門の店舗ではないということ!!
故障対応には弱いというデメリットがあります〜
凡人ブロガー
対処方法は、やはり詳しい人に聞くか?代行ショップで手続きをすることですね〜
mineo店舗検索はこちら
楽天モバイル店舗検索はこちら
IIJmioの店舗検索はこちら
フレッツ光などの付帯サービスがない
キャリア会社のように「フレッツ光割」というサービスが格安SIMにはありません。
例えば、ドコモですと・・・
ケータイ回線+ドコモ光契約でセット割引があります。
格安SIMはケイタイ通信のみに対応して、その他の付帯サービスに弱いというのがデメリット。
ですが、ドコモなどで光セット割引を加入するなどしても節約効果はありません!
そもそもキャリアスマホは月額6000円〜10000円+フレッツ光で通信量が高いので、格安SIM+フレッツ光で契約したほうがお得なのです。
僕の場合はIIJmio(大人2台4000円)+フレッツ光(4500円)で月額8500円!

無料通話がない
長時間電話をする人は、キャリア会社のほうがいいでしょう〜
例えば格安SIMは、毎日アプリ経由で1時間ほど通話をすると20円/1分=1時間で1200円!
そのままの通話料金が通信料に上乗せされます〜
対処法として、格安SIMで相手への連絡を取りたいときは?
- LINEN無料通話を利用する
- 格安SIMの無料通話プランに加入する
例えば、マイネオですと月額850円で10分間のかけ放題プランがあります。
BONZIN
クレジットカード決済が中心
キャリア会社は銀行口座での振替ができますが、格安SIMはクレジットカード支払いのみが中心です。
サラリーマンですとクレジットカードは持っているので心配ありませんが、高齢者はそうはいきません!
BONZIN

キャリアメールが使えない
格安SIMへ乗り換えると、キャリアメールが使えなくなります〜
キャリアメールとは?
〇〇@docomo.ne.jpというアドレスです。
対処方法は?
- LINEで連絡する
- Gmailなどのフリーアドレスを登録して使う
LINEは使いやすくて、通話も無料(パケット通信のみ)なので必ずダウンロードして使いましょう〜♪
BONZIN
SIM契約から自宅到着までスマホを使えない
最後は、格安SIMをウェブサイトから契約すると2日〜3日通信できない期間があります。
例えば、ソフトバンクからIIJmioへの乗り換えをウェブサイトで契約すると?
IIJmioの公式サイトから応募して、実際にSIMカードが発送されますが、その時点でソフトバンク回線は契約を終えています。
自宅にSIMカードが届くまでの数日が、通信不能になるということです。
対処方法は?
- 代行家電ショップで即日乗り換えをする
- 自宅にWIFI環境があれば、なるべく外出しない
自宅にWIFI環境があれば、SIMカードが届くまで回線は保たれます〜(固定電話などへの通話は不可)
WIFI環境があれば、LINE通話もできますので安心ですよね?
それ以外の人は、やはり家電ショップでの即日SIM交換がおすすめです!
mineo店舗検索はこちら
楽天モバイル店舗検索はこちら
IIJmioの店舗検索はこちら
まとめ
今回は格安SIMのデメリットと対処法「よくわからないと諦めている人へ〜」
結論を言えば・・・
固定費が削減できるメリットを捨ててはダメです。
月々1万円を年間単位で考えれば大きな差になります。
僕の親も知らない間に、毎月1万円近くを支払っていました〜!!!
(ほぼLINEとヤフーニュースをみる使い方だけ)
そんな人が、高額な通信費を払っているのです〜
これも「よくわからない!難しそう〜!」という理由だけ・・・
僕は格安SIMで不便は一切ありません!
おそらく、キャリアユーザーの大半の方も乗り換え後に不便を感じることはないでしょう〜!!!
「なぜ?今まで乗り換えなかったのか!?」という後悔しかないかもれませんね〜
ではまた👋!
楽天モバイルの詳細はこちら⇒楽天モバイルならスマホの料金が超お得!
mineoの詳細はこちら⇒mineoは多くの方に選ばれて顧客総合満足度第1位
IIJmioの詳細はこちら⇒IIJmio(みおふぉん)


コメントを残す