僕は会話力を高めるためにブログを書くことで、悩みから解消できるようになれました~
仕事やプライベートでも、苦手な相手がいると・・・
「何を話していいのだろうか?」
「沈黙になったどうしよう~」
そんな悩みを持っている方は多いはず・・・
ですが悩むほど、ますます相手と会話が続かなくなり
「この人は暗い性格でツマラナイ人」というイメージを与えていました。
そんな僕ですが、意外なことにブログを書いていると「会話が続かない」といった悩みから解消されていくのを感じたのです。
今回は、ブログを書くことで学んだ会話を続かせる方法を紹介していきます~♪
会話力の基本はブログと同じ
ブログを書く時に、いつも考えていることは5W3H1Rです。
「5W3H1R?」を簡単に説明すると、ビジネスの基本用語でニュースや新聞などの原稿を書く時に使われる法則です。
参考 ビジネスの基本用語解説5W1Hコトバンク一般的には5W1Hと言われていますが、僕はさらに5W3H1Rを参考にして記事を書きます。
- When・・・いつ、いつまで
- Where・・・どこで、どこへ、どこから
- What・・・誰が、誰向けに
- Why・・・なぜ、どうして
- How・・・どのように
- How many・・・どのくらい
- How much・・・いくらで
- Result・・・その結果どうなったか
この5W3H1Rを意識してブログを書いていれば「何を書いていいのかわからない?」という悩みからは解消されます。
例えばアイリスオーヤマのサーキュレーターの商品を紹介する記事ですと・・・
サーキュレーターはコスパ最強で猛暑の夏を快適に過ごします(アイリスオーヤマPCF-HD15N)
- サーキュレーターて何?(What)
- サーキュレーターはどこで使うの?(Where)
- サーキュレーターをどうやって使うのか?(How)
- サーキュレーターの大きさは?(How many)
- サーキュレーターの値段は?(How much)
- サーキュレーターを使ったらどうなるの?(Result)
記事を書く時に5W3H1Rを意識して、その商品や情報にあてはめるだけで文章を書くことができるのです。
参考にしている本は?
5W1H1Rの法則から会話力を学ぶ
5W3H1Rを会話で使うことで「何を話したらいいのかわからない」「会話が続かない」と悩みから解消されます。
例えば仕事などで、自分が少し苦手だなぁ~と思う相手と話す時。
- 今日は会社までどうやってきましたか?How
- 毎日、何時ぐらいに家を出ています?When
- どこに住んでいるんですか?Where
- 好きな料理は何ですか?What
- どこか夏休みはいきますか?Where
- 休みの日て何をしていますか?What
凡人ブロガー
ポイントは会話が続かない相手とは5W3H1Rを頭に入れながら話すこと。
そうすることによって、会話のスタートを切る口実にはなります。
会話を続かせるコツは脱線ありきで話す
ここからが重要になるんですが、5W3H1Rの法則を頭で考えながら話すと、会話のスタートは上手くいきます。
ですが話が一方通行になってしまいます。
(質問攻めになること)
重要なことは、相手の返答から会話を脱線させること。
逆に言えば脱線させて話すことで会話を続かせることができます。
例えば、苦手な相手Aさんと話すときは?
僕:「今日はどうやってきましたか?」Where
A:「電車で会社まで来ました。」
僕「:「どのくらい時間はかかりましたか?」How many
A:「40分くらいで会社まで来ました。」
僕:「40分ですか!?私の3倍ですね!もし僕が会社まで40分の距離なら、健康のために自転車で通勤しますよ」脱線
A:「自転車ですか!?〇〇・・・」
脱線ありきの会話を目指します。そしてAさんがその後に・・・
A:「自転車ですか!?私も少し興味があるんですよ!」
私:「ホントですか!?なぜ興味をもったの」Why
というように、相手の返し方で5W3H1Rと脱線を繰り返しながら会話のネタを増やしていきましょう~♪
会話が続かない相手は笑いネタへ
5W3H1Rの法則と脱線を繰り返しながら、苦手な相手と話すことができたとき、あなたが次に目指すのは?
それは「笑いネタ」です。
これは常日頃から練習するしかありません!
お笑い芸人が女性にモテたりするのは、単純に会話が上手いから、会話で笑わせることができるからです。
ですが目指しているものは、お笑い芸人ではありませんので、「大爆笑をさせることはしなくてもいい」のです。
話の中で相手が「クスっと」笑ってくれる感じの会話を目指すこと
苦手な相手でも、親近感をもってくれますよね??
会話が続かないときの解消法
少し大げさな見出しですが、それだけインパクトのある技です。
それは、もし〇〇だったどうしますか?
「もし、Aさんが自転車を買ってもらえるなら、どんな自転車をもらいますか?」
「もし、Aさんが毎月3万円、給与と別に収入があるとしたら、どうやって使いますか?」
こんな感じで、「もし○○だったら~」と質問すると必ず相手との会話のネタは広がります。
まとめ
「会話が続かない」悩みとブログを書くことで覚えるスキルは同じでした。順番で言うと・・・
- 毎日記事を書く
- 知識や情報通になる
- ブログネタに困らない~
- 会話のネタも豊富になる
- 会話が続かない相手と会話が続く
5W3H1Rで記事を構成すること=会話を続かせるコツになる
僕も、ブログを書き続けて、会話のネタを広げていこうと思っています。

