誰でも簡単に、図解解説方法をマスターするために、初心者にわかりやすくGIMPの基本をまとめました。
ブログ記事に画像を取り入れると、それだけで説得力が増しますよね?
例えば、図解で入会方法などの手順を細かく説明できると、ユーザーは迷うことなく作業を進めることができます。
そして、今回は私が普段から使っている画像編集の全てを分かりやすく説明します。
しかも、これだけマスターできれば、大抵の図解解説は作れてしまいますので必見です。
あくまで初心者向けですので、上級者はスルーしてくださいね!!!
GIMPをダウンロードする
参考 GIMPダウンロード窓の社「窓の社からダウンロード」をクリックで自動的にダウンロードされます。
GIMPで四角囲い
①の「短形選択」をクリックして、四角に囲いたい箇所から、マウスで囲う。
①「編集」②「選択範囲の境界線を描画」をクリックします。
「Stroke」をクリックします。線の太さなどもこの画面で変更可能です。
四角囲いのカラーを変更したい時は?
こちらの赤枠をクリックして自由に変更可能です。
GIMPで丸囲い
①の「楕円選択」をクリックして、丸に囲いたい箇所から、マウスで囲う。
①「編集」②「選択範囲の境界線を描画」をクリックします。
「Stroke」をクリックします。丸囲いはこれで完成です。
GIMPで矢印を使う
①「ブラシで描画」をクリックします。
①をクリックします。②で矢印の絵を選択します。③サイズを決めます。
適当な位置で、矢印を貼る。これで完成です。
GIMPで画像を縮小する
画像を縮小することによって、画像ファイル容量を少なくすることができます。
これによって記事の読込スピードをあげることができます。
①「画像」②「画像の拡大・縮小」をクリック
①幅・高さのサイズを決めます。(PC用に画像を横600縦425)にしてあります。
②「拡大・縮小」をクリック。以上で画像の縮小が完了します。
GIMPで文字を書く
文字を入力します。
①ツール「テキスト」をクリック。
②書きたい場所でクリックして広げていきます。
キーボードで文字を入力します。(サイズ、太字、斜体など変更可)
GIMPでモザイクを入れる
GIMPでモザイク入れます。
①「短形選択」または「楕円選択」をクリック。
②モザイク処理をする箇所でクリックして囲む。
③「Filters]をクリックする。
④「Blur」「Gaussian Blur」をクリック。
①で「モザイク比率を加増」
②「OK」でモザイク処理が完成です。
GIMPでpng⇒jpegに変換する
PNGファイルからJPEGファイルに変換するメリットを別の記事で解説しています。
①「ファイル」②「名前を付けてエクスポート」をクリックします。
①「-」をクリック
②JPEG画像を選択
③「エクスポート」をクリック
これでPNG⇒JPEGに変換は完了です。
まとめ
今回は超初心者のために、ブログで使えるGIMPの簡単な画像編集をお伝えしました。
これだけマスターできれば、図解説明でわかりやすい記事が書けると思います。
私も、通常はGIMPとCanvaのみで画像編集をしています。
始めの頃は画像編集も慣れませんでしたが、コツコツと回数をこなしていくと、だんだんと上達していきますよ!
コメントを残す