サラリーマン
BONZIN
どうも読書好きの「BONZIN」です。
昔の僕は、本が好きでも自己満足だけで終わっていました〜
そのような読書方法ですと・・・
- 読書から何も役立ってない
- 読書を自分の行動に活かせていない
- 数週間で本の内容が言えなくなる
本を読んだ!!というより・・
本を楽しんだ・・・で終わっていました。
読書は自己投資です。
読んで→行動するが1セット
今回は、読書をメモして記録する方法。読むだけでは終わりにしない読書術を解説します。
この記事でわかること
- 読書をメモするときの注意点
- 読書をメモしなければいけない理由
- 読書をメモするときのアイテム
読書をメモしなければいけない理由
読書をメモする理由は、頭に記録させるためです。
学生のテスト勉強を思い出すと、わかりますが・・・
- 教科書を読みながらノートに書く
- ノートを隠しながら記録させる
- 教科書の次のページに進み、またノートに書く
- テスト範囲が終わったら、ノートを覚えているか何度も繰り返す
教科書も読書も同じで、メモして記録させなければ高得点は取れません〜
BONZIN
メモ代わりにTwitterやブログを活用すると、意外と頭に入っていきません!!
2014年のアメリカで、PCと手書きどちらが記録できるか?と言う研究がありました。
そして圧倒的に、手書きのほうが記録力が上だったのです。
僕も記録させるために4つの方法を使っています↓↓
- 手書きメモ
- ブログ
- Kindleのメモ機能
実は、いちばん記録できていたのはノートにメモすることでした。
BONZIN
読書をメモするときの注意点
- 読みながら途中でもメモをする
- 常に誰かに教えるつもりで読む
次に読書をメモするときの注意点です。
ただメモするだけで記録させる効果はありますが、2つのことを意識するとより効果的に読書が楽しめます。
読みながら途中でもメモをする
本を最後まで読み終わっていなくても〜
「ココが気に入った」
「ココの文を覚えておきたい」というポイントがあれば、そこでいったん中断してメモをします。
途中でメモをする理由は?
本を読み終えたあとに大事なポイントを忘れてしまうからです。
サラリーマン
重要なところは、その都度メモをしないと意外と忘れてしまうのです。
次に、メモをするときのポイントは?
メモを取ったら、自分がそこから何を感じたかを書く
(字が、かなり下手くそですが・・・)
自分の気づきを書いておくと、後で見返したときに強く思い出すことができるのです。
著者(本田直之)の「レバレッジ・リーディング」では、「本を使い倒すことは、余白に書き込み・折り込みを入れて活用すること」と書かれています
BONZIN
その他で、スマホメモやSNS(Twitter)ブログにメモを書いてもいいでしょう〜
例えば、僕は次の本を読みながらTwitterで発信してみました〜(ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ – )
記録変わりにSNSで発信して、後から見返すことが可能↓↓
モノの置き場に家賃を払っていないか?
最近、いつも自分にこの言葉を問いつつ断捨離しています〜
そもそも、生きていくうえで必要なモノてそんなにない。
モノを買うから、スペースが必要になる。
スペースが増えるから、モノのための家賃を払う。— 脱!安定サラリーマン@働き方模索中 (@aichikasegu) February 8, 2020
常に誰かに教えるつもりで読む
常に頭の中で、誰かに教えるつもりで本を読みます〜
「◯◯さんなら、この本の内容は役に立つかもしれない〜」
「自分なら〇〇という、例え話を使って説明するかも・・・」
著者(浅田すぐる)「すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法」で書かれていることは?
理解とは、「自分がわかればそれでOK」という固定概念はこれを機に忘れてしまう。
学習とは説明可能なレベルで思考を整理する。すべての知識を「20字」でまとめる紙1枚独学法より引用〜
例えば「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」というのがありましたが、この本のターゲットは女性です。
ですが本を読むときに考えることは?
BONZIN
本のターゲットが全く違っても、「自分が◯◯さんに教えるなら〜」という思考で読みましょう〜♪
- 自分にターゲットをあてはめたときに参考にできるところは?
- ブログやTwitterの読者に、役立てるところはないか?
本を読むときは、常に誰かに教えるつもりで読みましょう〜
読書をメモするためアイテム
読書を記録させるメモは、100円ショップで売られているような簡易的なノートで全く問題はありません!
僕は、自分が書きやすいように無印良品の5mm方眼を使用していますね〜
無印良品のノートなので、手触りもよくシンプルで書きやすいのが特徴です。
ペンは3色以上あるボールペンを使ってメモをしましょう〜
自分の気づき、重要な文、引用したい文というように、色によってメモを使い分けができます〜
最後に読書ノートという商品もあります
(若干、子供向けのデザイン)
表紙さえ、気にしなければ大人が使ってもいいでしょう〜
下記リンクで読書ノートの使い方を書いています↓↓
(誰でも可能)本を記憶して行動するまでの3つのステップを解説
まとめ
読書をメモして記録する方法!自己満足で終わらないためにすること
いかがでしたか?
読書はメモしなければ、記憶することはできません!
ただ本を読むだけは自己満足!読んで行動すれば自己投資!
読書が好きでも、読んだらすぐに内容を忘れてしまう・・・
ただ読むだけで、「面白かったぁよ」というような読書法は今日限り終わりにしていきましょう〜♪
コメントを残す