どうも「BONZIN」です〜
みなさんは、ミニベロて知っていますか?
僕も半年前くらいまで、折りたたみ自転車=ミニベロだと思っていたくらいの初心者でした・・・
ですが・・・ミニベロ”ダホンスピードファルコ”に乗り始めてから〜楽しさと魅力にハマってしまいましたね〜↓↓
ミニベロ最高であります。
運動をすれば心も晴れます。
新しい気持ちになれます。
風が快適です。
健康にもいい。
運動不足解消。
痩せます。
お金かかりません。
維持費安いです。
折りたたんで簡単に車に乗ります。
電車にも乗ります。
街乗りにも、便利、
ママチャリなんか軽く追い越せます。 pic.twitter.com/bP71JwgKie— BONZINサラリーマン@セミリタイアへの道 (@aichikasegu) October 27, 2018
今回の記事は、ミニベロ初心者の方へ〜
ド素人の僕が、ミニベロを乗り始めてからの体験記を書いていきます♫
「ミニベロの初心者で、何を買おうか迷っている〜」
「ミニベロに乗りたいけど、何をどうすればいいのかわからない?」
僕が知識ゼロ〜ミニベロLIFEを満喫するまで、学んだ体験を少しでも参考にしてもらえればと思っています。
目次
ミニベロを選ぶ基準は目的と使い方
初心者が、どの種類のミニベロを選べばいいのか?
ミニベロの決め方は「目的と使い方」です。
あなたが、どのようにミニベロLIFEを楽しむか?です。
人それぞれ、楽しみ方が違います〜
- 輪行メイン?ロードメイン?
- どこに保管できる?
まずは、あなたの使い方、目的と考えることです。

ミニベロはどこで買えばいいのか?
僕も、ミニベロを購入するときは2週間くらい真剣に悩みました~
「そもそも試乗できる店が近くにない?」
「チェーン店は、人気のミニベロが置いていない〜」
「ネットショッピングは安いけど、実際どうなの?」
僕は、店舗で注文して取り寄せで買いました!!
ですが、購入してから思ったことは、ネットでもよかったのでは?ということです。
その理由は?
- 店舗より値段が圧倒的に安い
- ミニベロを購入してから、店舗に行くことがない
- 簡単なメンテンナンスくらいなら自分でできる
僕が次に購入す時は、値段によってはネットショップで決めるかもしれません!!
初心者におすすめのミニベロとは?
僕が初代ミニベロ(ダホンルート)を購入した理由は?
安くて見た目もオシャレで、それなりに走れるミニベロが欲しかったからです〜
そこで、折りたたみ自転車専門メーカーのDAHONから決めました

そして、ダホンルートを乗って「街乗りやサイクリングロード」を走ると、やはり物足りなさが出てきます。
凡人サラリーマン
次のミニベロが欲しくなるんですよね~
完全に街乗りメインで使うなら、ダホンルートで問題はありませんが、サイクリングロードを走ればスピードに目覚めてしまいます。
そこで、エントリーモデルからの脱却を目指し購入したミニベロがダホンスピードファルコです。

僕は「ダホンルート」と「ダホンスピードファルコ」を短期間で2台乗りました。
実際に「街乗り」も「サイクリングロード」も走った経験があります。
ダホンルートのココが〇でここが✖
数か月でも乗ったことで、わかった体験談を記事にしています

現在は、ダホンスピードファルコをメインでミニベロLIFEを満喫中していますよ♪
初心者がミニベロのカスタムですることは?
ミニベロは何もしなくても、届いたその日からに乗れますが、かんたんな「カスタム」をするのもいいでしょう〜
(簡単なパーツ類)
ミニベロの街乗りで必要なもの
僕が最初に購入したパーツは?
- 盗難防止のための鍵
- ドリンクホルダー
鍵は頑丈なダイヤル式を購入し、ドリンクホルダーはAmazonで高評価の商品を買いました。
少し役立つ取り付け方法も記載してありますので、参考にしてください。

そしてダホンルートのデメリットで不満の声があることと言えば・・・
それは純正サドルだとお尻が痛くなること。
僕は、ダホンルートを町中で走り最大10kmで「お尻」が痛くなりましたね〜
サドルはハッキリ言って「どれがいいのか?」乗ってみないとわからない。
選ぶ基準は?
- 「値段」
- 「見た目」
- 「評価」
Amazonの評価を確認して、高レビューのサドルなら安心だと思い購入しています。
サドルの取り付け方などを解説しています↓↓

その他ミニベロのあれば嬉しいもの
Amazonで総額1万以内で購入したんですが、どれも使い勝手のいいものばかり・・・
- サイクルコンピューター
- ミニベロ用のカバン
- バーエンドーバー
- マルチーツール
- メンテンナンススタンド
この中で、意外とよかったパーツが「バーエンドーバー」です。
ミニベロの乗り方の姿勢が決まりますね〜
取り付け方法なども詳しく解説しています。

ミニベロのメンテナンス方法は?
ママチャリのメンテナンスの基本は「空気入れ」と「チェーンの注油」です。
高価なミニベロを買うなら、愛着を持ってメンテナンスをやりたいですよね?
「注油のスプレー」と言えば「クレ556」の万能スプレーを思い出しますが、自転車専用のスプレーを買いましょう。

そして走行中のトラブルと言えば「パンク」です。
「パンクは自分で修理することができます」
誰でも最速15分ぐらいで直すことできるのです。
例えば、サイクリングをして10km地点でパンクになれば修理できないと、大変なことになりますよね?
急なトラブルのために、パンク修理は早めに覚えておきましょう〜

空気入れは、DAHONスピードファルコは高圧タイヤになるので『仏式』になります。
初心者は「英式バルブ」しか空気を入れたことしかありますせんよね?
- ダホンルートは英式で、ママチャリと同じ空気入れでOK!
- ダホンスピードファルコは仏式
仏バルブ対応の空気入れ(エアポンプ)が必要になります。
そして、仏式は空気の入れた方も違います。
空気入れの紹介記事はこちら↓↓

ミニベロの服装は?
はっきり言って、服なんて何でもOK。
ユニクロの「ドライ系」ウェアでもオシャレで着こなせますよ。
夏と冬では気温も違います。
僕の場合は、サイクリングウェアではありません。
トレーニング用の「コンプレッションウェア」を着ています。
上下4点セットで、Amazonで評価が高いウェアです。


ミニベロを通勤で使うならどうする?
ミニベロを購入すれば休日のサイクリングロードだけでは、物足りなくなってきます。
どうせなら通勤で使いたい〜
職場までが10km以内なら『ミニベロ通勤』が得られるメリットは大きいと思います。
ですがミニベロを室内に保管できて、スポーツウェアで出勤してスーツに着替えられる職場はありませんよね?
そこで、トランクルームという選択肢もあります。

ミニベロなら輪行でも簡単
ミニベロとロードバイクの最大の違いは?
瞬時に折りたたんで、持ち運べること!
そこでミニベロを収納する袋が欲しくなります。
Amazonの人気収納袋を購入しましたが、これが頑丈で使いやすい。
でもハッキリいうと、ダホンスピードファルコは重たい。
10kgぐらいの自転車なら、持ち運ぶときは力を使いますよ。

最終的ミニベロを売ってしまいたい時は?
使わなくなった自転車は売る場所によって値段が大きく変わります。
おすすめは「メルカリ」で、仲介を通さないから高値で売れます。
メルカリは僕が思っていたより売却時のハードルが低いのです。
ミニベロ(自転車)の売却時の注意点も、書いてありますので参考にして下さい。

まだまだ、ミニベロについてを随時更新していきます。
それでは、みなさんも快適な『ミニベロLIFE』を過ごしてくださいね〜

コメントを残す