ミニベロて知っていますか?
このページに見ているということは、ミニベロに少しでも興味があるのだと思います・・・
僕も半年前くらいまで、折りたたみ自転車=ミニベロだと思っていたくらいいの初心者でしたが・・・
興味を持ちミニベロを購入して、休日には必ずミニベロLIFEを満喫しています~♪
ミニベロ最高であります。
運動をすれば心も晴れます。
新しい気持ちになれます。
風が快適です。
健康にもいい。
運動不足解消。
痩せます。
お金かかりません。
維持費安いです。
折りたたんで簡単に車に乗ります。
電車にも乗ります。
街乗りにも、便利、
ママチャリなんか軽く追い越せます。 pic.twitter.com/bP71JwgKie— BONZIN@サラリーマンのブログ副業術 (@aichikasegu) October 27, 2018
今回の記事はミニベロ初心者の方へ〜
「ミニベロで何を買おうか、迷っている」
「ミニベロ初心者で、何をどうすればいいのかわからない?」
僕が知識ゼロから、ミニベロLIFEを満喫するまで、学んだことを少しでも参考にしてもらえればと思っています。
目次
ミニベロを選ぶ基準は?
ミニベロの初心者は「どういう基準で選べばいいのか?」
僕もミニベロを購入するときは2週間くらい真剣に悩みました~
凡人サラリーマン
ミニベロが試乗できる自転車店てあまりないですよね??
だから大手のチェーン店で気軽に乗り比べができないんです。
しかも「初心者はどういう基準で選べばいいのか?」もわからない。
そこで・・・
僕の初代ミニベロ(ダホンルート)を購入した理由を書いてみました。
結果は「ダホンルートはエントリーモデル」でした。
安くて、見た目もオシャレで、それなりに走れるミニベロを選ぶなら、折りたたみ自転車専門メーカーのダホンになります。

そして、ダホンルートを乗って「街乗りやサイクリングロード」を走ると、やはり物足りなさが出てきます。
凡人サラリーマン
次のミニベロが欲しくなるんですよね~
完全に街乗りメインで使うなら、ダホンルートで問題はありませんが、サイクリングロードを走ればスピードに目覚めてしまいます。
そこで、エントリーモデルからの脱却を目指し購入したミニベロがダホンスピードファルコです。
性能が物足りないと思って比較したミニベロの記事がこちらになります↓↓ダホンスピードファルコを買って大正解!ミニベロ購入で迷っている人へ~
複数のミニベロ候補で迷われている人は参考になるのかもしれません。
僕は「ダホンルート」と「ダホンスピードファルコ」を短期間で2台乗りました。
実際に「街乗り」も「サイクリングロード」も走った経験があります。
ダホンルートのココが〇でここが✖
数か月でも乗ったことがあるから、わかる体験談を記事にしています

現在は、ダホンスピードファルコをメインでミニベロLIFEを満喫中していますよ♪
初心者がミニベロのカスタムですることは?
ミニベロを購入した日から乗ることができますが、「必要最低限度のカスタム」をしましょう~
(簡単なパーツ類です)
ミニベロの街乗りで必要なもの
一番大事なミニベロを守るために必要な「鍵」と、サイクリング中の水分補給を補うための「ドリンクホルダー」です。
鍵は頑丈なダイヤル式を購入し、ドリンクホルダーはAmazonで高評価の商品を買いました。
少し役立つ取り付け方法も記載してありますので、参考にしてください。

そしてダホンルートの最大のデメリットで不満の声があること。
それは純正サドルだとお尻が痛くなること。
ダホンルートなら最大10kmで「お尻」が痛くなりました。
サドルはハッキリ言って「どれがいいのか?」乗ってみないとわからない。
だから「値段」「見た目」「評価」で選ぶのも選択肢になります。
Amazonの評価を確認して、高レビューのサドルなら安心だと思い購入しています。
サドルの取り付け方などを解説しています↓↓

ミニベロのカスタムパーツであれば嬉しいもの
Amazonで総額1万以内で購入したんですが、どれも優秀なものばかり・・・
- サイクルコンピューター
- ミニベロ用のカバン
- バーエンドーバー
- マルチーツール
- メンテンナンススタンド
ミニベロ初心者ができる簡単カスタムは「サドルの位置を調整すること」です。
よりサドルを高くあげ、ハンドルから遠ざける・・・
これだけで、前項姿勢になり走行性能も変わります。
そして「バーエンドーバー」で姿勢の最終仕上げを決めることができます。
取り付け方法なども詳しく解説しています。

ミニベロ初心者のメンテナンス方法は?
ママチャリのメンテナンスの基本は「空気入れ」と「チェーンの注油」です。
高価なミニベロを買うなら、愛着を持ってメンテナンスをやった方がいいですよね?
昔は「注油スプレー」と言えば「クレ556」の万能スプレーを思い出しますが、自転車専用のスプレーを買いましょう。

そして走行中のトラブルと言えば「パンク」です。
「パンクて自分で修理できるの?」と思うかもしれませんが、誰でも最速15分ぐらいで直すことできますよ。
例えば、サイクリングをして10km地点でパンクになれば修理できないと、大変なことになりますよね?
急なトラブルのために、パンク修理は早めに覚えておきましょう〜

空気入れは、ママチャリと違って高圧タイヤになると『仏式』になります。
だけど、初心者は「英式バルブ」しか空気を入れたことしかありますせんよね?
ダホンルートは英式でママチャリと同じ空気入れでOK!
ダホンスピードファルコは仏式
仏バルブ対応の空気入れ(エアポンプ)が必要になります。
そして、仏式は空気の入れた方も違います。
使い方やオシャレなバルブにも注目しててください。

ミニベロ初心者はジャージで走ってもいい?
はっきり言って、服なんて何でも大丈夫です。
ユニクロの「ドライ系」ウェアでもオシャレで着こなせますよ。
夏と冬では気温も違います。
僕の場合は、サイクリングウェアではありません。
トレーニング用の「コンプレッションウェア」を着ています。
上下4点セットで、Amazonで評価が高いウェアです。

ミニベロを通勤で使うならどうする?
ミニベロを購入すれば休日のサイクリングロードだけでは、物足りなくなってきます。
どうせなら通勤で使いたい〜
職場までが10km以内なら『ミニベロ通勤』が得られるメリットは大きいと思います。
ですがミニベロを室内に保管できて、スポーツウェアで出勤してスーツに着替えられる職場はありませんよね?
そこで、トランクルームという選択肢もあります。

ミニベロなら輪行初心者でも簡単
ミニベロとロードバイクの最大の違いは?
瞬時に折りたたんで、持ち運べること!
そこでミニベロを収納する袋が欲しくなります。
Amazonの人気収納袋を購入しましたが、これが頑丈で使いやすい。
でもハッキリいうと、ダホンスピードファルコは重たい。
10kgぐらいの自転車なら、持ち運ぶときは力を使いますよ。

最終的ミニベロを売ってしまいたい時は?
使わなくなった自転車は売る場所によって値段が大きく変わります。
おすすめは「メルカリ」で、仲介を通さないから高値で売れます。
メルカリは僕が思っていたより売却時のハードルが低いのです。
ミニベロ(自転車)の売却時の注意点も、書いてありますので参考にして下さい。

それでは、みなさんも快適な『ミニベロLIFE』を過ごしてくださいね〜
コメントを残す