ダホンルートのチェーンクリーニングをしました
ダホンルートを購入してから約3週間、50km近くを街乗りで走りました。
「メンテナンスて自分でやらなければいけないのはわかっていたけど、一体どうやってやるの?」
ママチャリですと、自宅で空気を入れるぐらいでいいのだろうけど、せっかくミニベロを買ったんだし自分でやれることはやりたい!
今回はダホンルートにAmazon人気商品の呉工業チェーンバルブでメンテナンス(チェーンの掃除と潤滑油の注油)をしてみました。
目次
ダホンルートのチェーンメンテナンスで購入したのは?
- KURE(呉工業) チェーンクリーナー&スーパーチェーンルブ
- 日本製紙クレシア ワイプオール X70 不織布ワイパー レギュラー 335×343mm 四つ折り (50枚入り)
- AZ 3面ブラシ(チェーンブラシ) バイクチェーンの掃除に最適
KURE(呉工業) チェーンクリーナー&スーパーチェーンルブ
チェーンに油と言えば、呉工業じゃないでしょうか?
自転車に詳しくない僕でも、呉工業のスプレー556ぐらいは知っていました。
スプレー556はママチャリのチェーンに使ったり、家中のサビた鉄のどこにでも使えます。
でも自転車チェーン専用ではなかったのですね??
自転車のチェーンをメンテナンスしようと調べて始めて知りました。
自転車チェーンの注油には、同じく呉工業から発売している、専用のチェーンメンテナンススプレーがおすすめです。
この2本セットで「汚れ落としと注油」の両方できてしまいます。
日本製紙クレシア ワイプオール X70 不織布ワイパー (50枚入り)
汚れをスプレーで落とすのはいいけど、どうやって拭き取るの??と思って自宅にあるタオルを使ってもいいけどAmazonでおすすめの商品がありました。
しかも高評価。
チェーンの汚れ落とし以外にも、なんでも使える万能なウエスと言ってもいえます〜
AZ 3面ブラシ(チェーンブラシ) バイクチェーン
追記(10/25)
こればバイク専用でした。
自転車には使えません。チェーンとブラシの大きさが違いました。
ダホンルートにチェーンメンテナンスをやってみました。
ダホンルートを約50km走行しても、新車のときと走行感は全く変わりません。
チェーンは、全体的に黒いけど汚れているかはわかりません。
まずチェーンクリーナーで汚れを落とすようにスプレーします。
見た目ではわからないほどに、汚れが付着します。
真っ黒状態でした〜
見えない汚れが付着しているものですね!!
次にブラシで汚れをゴシゴシ落とします。(大きさが合いません)
スーパーチェーンバルブの潤滑油をチェーン全体に吹きかけます。
チェーンブラシは結果いらないかなぁ~と思ったのが感想です。
ダホンルートにメンテナンスをして15km走行
結果!よく違いがわからない!と言ったところです。
ミニベロの走行が良くなったかと言えばわからないと言うしかありません。
チェーンのカチカチと言う音も、今までと変わりません。
チェーンのメンテナンスて一体効果てでるの?という疑問が残りますが、車で言えばエンジンオイルのようなものかもしれません。
エンジンオイルを交換しても走行が、そこまで変わることはありません〜、
車なら乗っていて、自分でわかりづらいけど燃費が良くなる。
これもミニベロと同じで、チェーンのダメージを減らしているのだと思うことにしました。
確実に言えることはチェーンのクリーニングや注油は、やった方が長持ちをさせることができると言うことです。


