キャッシュレスの仕組てわかりますか?
まさか、社会人なのにキャッシュレスの意味を、よくわからないまま生活していませんよね…
キャッシュレスとは「お金の支払いを現金以外の方法で行うこと」
僕のキャッシュレスは、ほとんどがクレジットカード決済です~
最近ではカードを持たないスマホ決済、LINEpayやPayPayなどが主流になりつつあります。
今回は、キャッシュレスの3つの仕組みと使い方を解説します・・・
今更、人に聞けない『キャッシュレスとは何か?』を知って、現金支払いを卒業しましょう~♪
『キャッシュレス』3つのカード別の仕組み
現在、カードを使ったキャッシュレスの支払い方法は、プリベイトカード、デビットカード、クレジットカードの3つです。
3つの支払い方法を簡単に説明すると?
- プリベイトカード・・・前払い
- デビットカード・・・同時払い
- クレジットカード・・・後払い
このように別れます。
ここでは、各キャッシュレスの支払方法のメリットを確認しておきましょう~
プリベイトカードは審査不要で即購入可
プリベイトカードは、審査不要で誰でも簡単に作れます。
コンビニですとnanacoカード、Pontaカードなどもプリベイトカードの分類です。
プリベイトカードの最大の特徴は前払い方式で、お金の使い過ぎを防ぐことができること。
鉄道会社のカードを見るとわかりやすいでしょう~
前払いでプリベイトカード「suica」にチャージして乗車料金を支払う。
各カードごとにポイント設定もあります。
nanacoを使って買い物をすると「1%還元」というようにポイントを貯めることもできます。
デビットカードは銀行口座と連携
デビットカードは銀行口座と連携されています。
口座に残高が入金されていないと支払うことができません。
デビットカードのメリットとしては使い過ぎ防ぎます。
その場で銀行口座から引き落としになるので、残高が不足していると買い物はできません。
ポイント還元率が少ないイメージがありますが、楽天銀行デビットカード(JCB)はポイント還元率1%でクレジットカードとそこまで変わりません。

クレジットカードは社会人の必需品
クレジットカードは、お金がなくても商品を購入することができます。
高額商品を購入する際には、大量の現金を持ち歩くのは怖いですよね?
そこでクレジットカードが必要になります。
クレジットカードのメリットはポイント還元との商品交換です。
ポイント還元では、通信費や光熱費などの固定費もクレジットカード払いに対応しており、毎月ポイントが自動で付与される仕組みができます。
商品交換は、例えば楽天カードで買い物をして貯めたポイントを現金と同じように使えること。
楽天トラベルなどで、貯めたポイントを使い宿泊代に使うことも可能。
クレジットカードのデメリットは申込み時に、勤続年数や年収などの提示を求められ落とされる可能性があることです。
クレジットカード選びのポイントは?
- 1枚に絞ること
- 年会費0円
- ポイント1%還元
- 自分がよく利用する店と提携しているカードを選択
この全てをカバーしているのがこちらです。→楽天カード新規入会キャンペーン
楽天カードの、超お得な入会方法はこちらの記事で詳しく解説しています↓↓

クレジットカードは、普段よく自分が利用する店と提携しているカードを使うと、ポイントの貯まるスピードも変わります。
楽天カードと、もう一つ使用頻度が高いのが「JCB CARD W」です。
- 年会費0円
- 通常ポイント1%
- 入会後三ヶ月は2%還元
- セブンイレブン・イトーヨーカドー常時2%
- スターバックス常時3%
ご自身の利用頻度が高いお店のクレジットカードを選択しましょう~
僕は楽天ショッピングを利用するので、楽天カードを利用しています。
現金派VSキャッシュレス派?
僕は、キャッシュレス派です。
現金は必要、最低限しか持ち歩きません。
現在は、ほとんどがクレジットカードとスマホ決済で生活できるからです。

僕が現金で困ることは!?それは割り勘の時です。
友達、同僚と飲みに行った時に、一人あたりの計算てめんどくさいですよね?
「小銭がないから割り勘ができない」となると慌てます~
このようなトラブルはキャッシュレスでは不要なのです。
まとめ
今回はキャッシュレスの仕組みと社会人の使い方を簡単に解説しました。
現在は主流になりそうなスマホ決済のLINE Payは、前払いチャージができるので、架空のプリベイトカード感覚で使えます~
そして、PayPayはチャージと、クレジットカードと紐付けできるなど、各会社別で大きく取り扱い方も変わってきます。
今後のキャッシュレスの覇権争いは「スマホ、クレジットカード」が主流になるでしょう
kanren id=”3785″ target=”_blank”]知っている人だけお得に。格安スマホの4つの節約方法。