ミニベロのダホンスピードファルコ用にフロントバックを購入しました~
商品はC3(サイクルキャンぺイナーコープス)です。
ミニベロやロードバイクはフロントバックが付いていません~
でも、サイクリングには荷物を持ち運びたいですよね?
僕がサイクリングに持ち運ぶカバンで考えたのはこの3つ。
- ウエストバック
- リュックサック
- 自転車に取り付けるフロントバック
そのうちのウエストバックと、自転車に取り付けるフロントバックの二つの役割を満たした商品がC3(サイクルキャンぺイナーコープス)でした。
今回は久々のミニベロ記事です。
ダホンスピードファルコにC3(サイクルキャンぺイナーコープス)を取り付ける方法と注意点を解説していきます~
C3(サイクルキャンペイナーコープス) 自転車用フロントバッグ シースリーショルダーS (ブラック/グレーミックス)
C3(サイクルキャンペイナーコープス) の取り付け方法
ダホンスピードファルコのハンドルバーに取り付ける方法は2つあります。
まずは、ハンドルバーの手前側にバックをつけます。
見た目もかっこよくて、スマホ、財布などの小物も収納できて、すぐに取り出せるのがメリットです。
気になったポイントは少し底面が薄いことです。
軽い荷物ならいいのですが、500mlのペットボトルを入れると底がズッシリとした感じになります。
ちなみに携帯用のパナレーサーのミニフロアポンプ(長さ33.5cm)を収納すると、上からはみ出します~
そして、このくらいの大きさですと走行中に落ちてしまうので、注意しましょう~
サイクリングはダホンスピードファルコに限らず、携帯用のミニポンプの持ち運びをどうするか?が悩むところなんですよね〜
パナレーサー(Panaracer) 携帯空気入れ ミニフロアポンプ BFP-AMAS1 仏式/米式/英式バルブ対応 フットステップ装備
では次にハンドルバーの外側に取り付ける方法です。
見た目は、普通自転車のかごのような配置になります。
この取り付け方法には注意点があります。
それは、写真をみてもわかるとおり、ブレーキケーブル(ワイヤー)が邪魔になってバックが開きません。
少しのすき間から小物を入れる以外は、外側に取り付ける方法はおすすめできません。
ちなみに僕はC3(サイクルキャンペイナーコープス)の背面を結束バンドて固定しています。
固定することで走行中のバックのズレを防ぎます。
C3(サイクルキャンペイナーコープス)の注意点
2つの取り付け方法を説明してきましたが、ここで大きな注意点があります。
それは、ダホンスピードファルコを折りたたむときに、C3(サイクルキャンペイナーコープス)がはさまれることです。
C3(サイクルキャンペイナーコープス)を内側に取り付けて折りたたむ場合。
ハンドルバーとフレームの間でバックがはさまれます。しかもハンドルを固定できません。
C3(サイクルキャンペイナーコープス)を外側に取り付けて折りたたむ場合。
こちらの方が見た目もスッキリして、ハンドルバーも固定でき、ロックすることが可能です。
- 内側にバックをつける→荷物を取り出しやすいが折りたためない
- 外側にバックをつける→荷物を取り出しづらいけど折りたためる
ちなみに、僕の取り付け方法は、外側です。
その理由は、小物しかC3(サイクルキャンペイナーコープス)に入れないからです。
「スマホ、財布、サングラス、タオル」このぐらいならブレーキケーブルはさほど気になりません。
C3(サイクルキャンペイナーコープス)をウエストバックで使う
C3(サイクルキャンペイナーコープス)は二つの役割があります。
僕はダホンスピードファルコに結束バンドで固定して使っているので、ウエストバックとしては使っていません。
ですが、ミニベロから離れてバックを持ち運びたいときは、重宝するでしょう〜(結束バンドで固定しなければ、マジックバンドですぐに外せます)
まとめ
今回はC3(サイクルキャンぺイナーコープス)の紹介でした。
サイクリングでは何かと荷物を持ち運びます。
そのときに便利なのが、2つの役割があるオシャレな自転車用フロンドバックなのです。
メリット・問題点などはありますが、売り切れになる商品ですの、気になったかたは、早めに購入することをおすすめします~♪
C3(サイクルキャンペイナーコープス) 自転車用フロントバッグ シースリーショルダーS (ブラック/グレーミックス)
ダホン(DAHON) Speed Falco 8段変速 折りたたみ自転車 19SPFARD00 フラッシュレッド








コメントを残す