最近、各地で地震や台風といった災害が起きていますが、小さな子供がいる家庭では防災グッズを用意しているでしょうか?
普通に生活していると気づきませんが、災害が起きた時に無いと困るの物てあるんですよね?
特に小さいお子さんがいる家庭では、ライフラインが止まってしまったら、一大事です。
「オムツがない」
「ミルクを作る水がない」
日頃から、災害に備えて準備しておくことが大切です。
「自分のところは災害がおきないから大丈夫!」というのはもう終わりにしませんか??
今回は防災グッズで子供のいる家庭で、必ず揃えておきたいもの厳選しました~
目次
【防災グッズ】子供がいる家庭で備えておきたいもの
小さい子供がいる家庭に必要な防災グッズは何が必要なのか?
イメージすることは?「電気、ガス、水道がないキャンプ場に、家族で1週間生活する」ことです。
その中で必要な防災グッズを厳選しました。
飲料水
成人の大人ですと、一日平均3リットルの水が必要です。
子供なら体重20㎏で2リットル必要になります。
「長い行列で待たされても支給される水も少し・・・」だったら初めから用意しておくのがベストです。
特に乳幼児のいる家庭ではミルクを作るために、絶対に水は必要になります。
おすすめ飲料水
(1本あたりの単価が約45円で保存期間は1年)
一緒に用意するもの
イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1
(水と一緒に用意しておくとミルクを作るときに便利です)
食料品
食料品も命を守るために水と同じくらい必要なものになります。
災害時では避難所よりは食料の支給は受けずらくなりますが、できれば自宅で過ごしたいですよね?
そこで自宅に非常食や保存食を置いておくといいでしょう。
おすすめ食料品
アルファ米とは、乾いたご飯に水を足すと、「おいしいご飯になる」という性質でお湯を使わないのがメリットです。
より味を求めるなら・・・
アルファ米 五目ごはん100g×5食
(五目ごはんで白飯よりも味があり子供にもおススメ)
非常用トイレ
仮設トイレは大行列!とは言っても我慢なんかできないのがトイレです。
とくに衛生面でトイレは避けたいど避けることができません。
子供がいたらトイレに並ぶことも厳しいですよね!
そこで必要になるのは簡易トイレです。
おススメ非常トイレ
コクヨ【防災の達人】袋式トイレ30回分(10枚重ね3袋入り)
大きいビニール袋を便座にセットします。
つぎに消臭固形剤で汚物を固めて処理します。
しかも消臭性がバツグン!汚物は回収されるまで保管しないと行けませんが、ニオイが気にならないのがベストです。
意外と支給されないのが乳幼児のオムツになりウェットティッシュも用意が必要です。
LEDライト
災害時での停電に備えて常備しておきたいのがLEDライトになります。
実際に停電になったことがあるのでわかるのですが、周り全てが暗闇になりますので夜は「何も見えないに等しい生活」になります。
そんな中で大活躍するのがLEDランタンです。
LEDランタンが必要なわけは、夜中の子供のトイレです。避難所や自宅停電時に暗闇をトイレに行くには灯りが必要になります。
おすすめのLEDランタン
DABADA(ダバダ) LED ランタン 63灯 クリアレンズ led-lantan-63
DABADAのLEDランタンを床面に置けば相当明るく照らすことができます。
詳細ページで確認できますが、乾電池、車載充電、ソーラー、手回し充電が可能。そしてスマホにも充電ができてしまうので汎用性バツグンです。
ウォータータンク
飲料水以外で自宅に置いておきたいのが、ウォータータンクです。
子供のオムツ交換やトイレ後、食事の時に水は必要です。しかも至急される水はやはり圧倒的に少ない。
おすすめウォータータンク
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ボルディーウォータータンク10L M-1431【あす楽対応】
キャプテンスタッグのウォータータンクは大きな取り口で蛇口も付いて使い勝手がよいです。
10リットルあれば家族で2個は用意したいところです。
あると便利なもの
【あす楽】 山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション キャリーカート25 BMC-25(BK) ブラック 折りたたみ式ハンドキャリー キャリーカート キャリンググッズ ホームキャリー 台車 キャンプ用品 【送料無料】
女性や子供でも10リットルの水を運ぶのは厳しい。そこで折りたたみ式のキャリーがあれば持ち運ぶのが楽になります。
モバイルバッテリー
災害時にはスマホのアプリが役に立ちます。
ですが電源がないとスマホは2~3日でバッテリーがなくなってしまいますよね??
スマホを使えないと災害情報が聞けない!ラジオが聞けない!連絡が取れない!
情報源と連絡手段が絶たれます。
そこでスマホのバッテリーを切らさないモバイルバッテリーが必要になります。
おすすめのモバイルバッテリー
Poweradd Pilot X7 20000mAh モバイルバッテリー 持ち運び充電器 大容量 2USBポートiPhone iPad Galaxy Xperia Nexus Sony PSvita等対応 2018年新版(ブラック)
(簡単に持ち運べてモバイルバッテリー1台でスマホ8台充電可能)
ソーラーチャージャーもおすすめ
少し値段が高くなりますが、ソーラーパネル型のモバイルバッテリーもおすすめです。アウトドアでも使うことができます。
防災セットを買うなら?
何を買っていいのかわからない・・・、そんなときはまとめて防災グッズを買いましょう~
防災時に役立つグッズが、これ一つで手に入れることができます。
大人用になっていますので、子供用に足りない商品(粉ミルクやオムツ)などを買い足せば全てが揃ってしまいます。
その他におすすめの防災一式セットは?
子供の数に合わせて、一人に1個ずつ防災セットがあれば安心です。
ただし、大人用がありませんの別に大人用も揃えないといけません。
防災グッズ小物編
子供がいる家庭の防災グッズで必要になるであろう、小物関連をまとめてみましたので参考にして下さい。
- 防寒シート・・・[Present-web] サバイバルシート (防寒・保温シート)5枚パック アウトドアや防災に!防寒 簡易寝袋 アルミブランケット
- ウェットティッシュ
- 粉ミルク・哺乳瓶
- おむつ
- 緊急医療セット・・・Pro-nicee 救急セットファーストエイドキット応急処置アウトドア携帯用救急箱 メディカルポーチ旅行 家庭 防災セット(15種類39セット)
- お菓子・甘味類
- ストレス解消おもちゃ
- 歯みがき
- 雨具
- 家族の写真や自分の名前入りのカード(防災カバンに入れておく)
- レジ袋
- ホイッスル
- 母子手帳
- 下着
防災の時に子供に教えておきたい事
災害に備えて、我が家でしている対策は防災グッズを揃えるだけではありません。
子供と災害時にはどうしたらいいのか話し合う?
「お父さんが仕事の時は?」「学校の登下校で地震があったら?」「夜中に地震が起きたら」
起こりうる全ての事を想定して、家族で話し合いをすることが大切です。
実際に私の家では「緊急地震速報が流れたら?」と言って子供の動き方を練習させています。
ここでは、私が災害に備えて家族で話し合っていることをお伝えします。
リュックサックを背負う練習
子供にリュックを背負う練習をさせることにしています。
小学生ぐらいになると、重たい荷物も一人でリュックサックに背負って歩くことができますが、2歳ぐらいの子供はまだ難しい。
でも「災害時には子供一人分の荷物でも持ち運ぶのは大変」そんな時に子供に持ち物を背負ってもらうこと。
できるだけ普段から、リュックを背負う練習をさせて、災害が起きたら「このリュックサックを背負うこと」を言い聞かせます。
決めておくこと話合う
災害にそなえて、あなたは家族で話し合ったことはあるでしょうか??
まさか他人事で「大変そうだね~」で終わらせていませんよね??・
「災害用伝言ダイヤル117を知らないてことはないですよね?」
まず災害が起きたら、どうしたらいいのか話合って家族間で行動を決めておくことにします。
- 集合場所・・・どこで災害に合うかわかりません。家族がバラバラに生活している時、自宅にあなただけいる時、どこで待ち合わせるのかを家族で事前に決めておきます。
- 避難場所・・・避難場所は大勢の人がいます。そこで避難場所のどこに集合するのかも話合いで決めておくことにします。
- 家に被害がない場合は、自宅にいるのか集合場所に行くのか?
- 家族の安否は117を使うこと!(電話のかけ方と使い方も確認しておくこと)
まとめ
今回は地震で災害にあったときに、子供いる家庭ではどうしたらいいのか?
そして、どういう防災グッズを揃えればいいのかをお伝えしました。
やはり重要なのは「命」をまず大事にしなくていはいけないこと!
そのために「どうすればいいのかを家族で話しあう」ことです。
あなたもこの機会に防災についてしっかり見つめ直す時かもしれません。
コメントを残す