僕は、本を月5冊~10冊の購入+kindleの読み放題で数冊と必ず読むようにしています~
ですが、本を好きになったのは、ここ2~3年前の話で、その前は全くと言っていいほど、興味も関心もありませんでした。
本を通勤途中で読んでいる人をみれば・・・
「何が面白くて本を読まないといけないの?」
「スマホでゲームした方が楽しいのに~」と思っていました~
ですが、本を読むようになって感じたことは?
子供の頃から本を読む習慣があるかないかで、人生変わるということです。
お金の勉強をしていくと、一つの答えが出てきます。
それは「もっと若いときにお金の勉強していれば〜」と後悔することです。
それほど、年単位で早く勉強をしたほうが圧倒的に有利。
僕もまだ30代…これでも勉強は遅すぎるぐらい〜
サラリーマンは特に読むか読まないかで人生マジ変わります。 pic.twitter.com/1i37ixLxru— BONZIN@資産構築しセミリタイア計画中 (@aichikasegu) July 17, 2019
お金、仕事、対人関係、趣味、人生のあらゆるところで、本には正解があります。
子供に下手な習い事をさせるくらいなら、本を買ってあげた方がいいでしょう~
ということで、今回は年代別に子供に読ませたいおすすめの本を紹介します♪
子供に読ませたいおすすめの本(0.1歳)
0歳から1歳のおすすめの本はおもに、絵で楽しさを覚えることです。
あかちゃんとスキンシップを取りながら、泣き止んだり笑ったりと本が楽しいことを覚えてくれると嬉しいですね♪
「じゃあじゃあびりびり」0歳の赤ちゃんにおすすめしたいのが、音を使った本です。
絵本の中の車、動物、飛行機の音を、楽しく覚えて赤ちゃんが泣き止むという評判の絵本になりますね~
我が家も、購入したわけではありませんが、どこかららプレゼントされて読んでいました~
それだけ有名な本ですので、是非読ませたい1冊になりますね~
早速 5ヶ月赤ちゃんに読みました。
最後までずーっと目で本を見てました。何度か読んだけど ずーっと見ています。買ってから2ヶ月たち、
まだ子供に読んでいますが、声を出して喜んでいます。最近では、本を出すだけで目をキラキラさせています。お値段も安いし…ほんとに嬉しい買い物です。
Amazonレビュー引用
購入はこちらから→じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)
しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本
「いっしょにあそぼ しましまぐるぐる」この本も赤ちゃんには定番でしょう~
ぐるぐる模様を見せると、あかちゃんが泣き止むのが止まったり、笑ったりすると噂の絵本です。
相変わらず、この本の絵は綺麗ですね。
うちの子(0歳)はぐるぐるに夢中。
しましまからぐるぐるのページに変わると、目を大きくさせています。(そう感じるだけかも。。。)
0歳から楽しく見れる絵本は非常に貴重で、重宝しています。Amazonレビューより引用
購入はこちら→しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本
ノンタンシリーズは種類も豊富でどれを読ませればいいのか迷ってしまいますよね?
我が家では、図書館で借りることが多くて、子供が「読みたい」と思って借りてきます~
おしっこの練習になると評判がいいのが特徴です。
絵本が好きな2才の息子がオムツを卒業するきっかけに購入しました。
これだけでオムツ卒業とはなりませんが、トイレやオマルでおしっこをするという概念は知ってくれました。
子供にとって嫌なトイレ問題をリズム良く伝えてくれるので、オマルやトイレに誘導する良いきっかけになります。Amazonレビューより引用
購入はこちら→ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)
がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)
「のせてください~」と思わず子供が口ずさんでしまうほど、リズムにのって楽しめる絵本になっています~
電車好きな男の子にも、おすすめで単純で何度も見ても笑顔になれます~♪
子供がとても喜びます。
内容は単純なのですが絵が可愛いです。
その都度読み方を変えて読んでます。Amazonレビューより引用
購入はこちら→がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)
乗り物好きな子供におすすめなのが「がたんごとんがたんごとん」です。
おなじみシリーズ作品で、何度見ても絵がキレイで大人でも楽しめますね~
わくわくでんしゃしゅっぱつ (視覚デザインののりものえほん)
乗り物大好きなお子さんには凄くおススメ。
うちの子は夢中で読んでます。
寝るときも「これ読んで!」と持ってきます。Amazonレビューより引用
購入はこちら→わくわくでんしゃしゅっぱつ (視覚デザインののりものえほん)
おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)
誰でも一度は読んだことがあると思える図書館で借りる、定番の絵本です。
お月様にかわいい顔が描かれているので、あかちゃんが見ても楽しめると思います~
ファーストブックとして購入しました。
初めて読んだ時、最後のページでニコっと笑いましたー!
現在5ヶ月ですが、絵本がなくても「おつきさまこんばんは」と言うだけで嬉しそうに笑います。Amazonレビューより引用
購入はこちら→おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)
子供に読ませたいおすすめの本(2.3歳)
2.3歳になると、短い言葉がだんだんとわかるようになってきます。
そのため、本をよりよく理解できるようにゆっくり読んであげらるといいですね~♪
この「せんろはつづく」も我が家では図書館で借りてみていました。
電車好きな子供には最高ではないでしょうか?
セリフもなくて、絵がキレイで線路を作っていく過程を見ることができますね。
一歳八カ月の時に初めて図書館で借りました。絵も優しくて、読み手の心も癒されます。また、電車好きの息子も大好きで、一カ月半くらい毎日読んでいました。このシリーズは三冊ありますが、どれもお勧めです。
Amazonレビューより引用
購入はこちら→せんろはつづく
おおきなかぶ、は僕ら子供の頃から親しまれた絵本ですよね?
今の子供でも、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言って、昔と同じようにおおきなかぶにハマってしまいます。
1歳半では難しいと思っていましたが「うんとこしょ、どっこいしょ」のリズムが面白いのでしょうか?、犬や猫が出てくるのがいいのでしょうか? 読んで欲しいのかよくこの本を持ってきます
Amazonレビューより引用
購入はこちら→おおきなかぶ
パンダ専用の銭湯という内容の絵本で、本の内容が少し言葉を理解できないと難しいかなあ~と思えますが、大人が見ても笑えますね~
銭湯が好きになること間違いなしです・・・
孫に読み聞かせをして 楽しかったようで何回も読むようにせがまれました。
あまり 銭湯に行く機会も少ない最近の子にはむりなくルールを教えられることと パンダの服を脱ぐという意外性が 楽しかったようです。今度はお姉ちゃんも登場させて下さい。Amazonレビューより引用
妹や弟ができたら、お兄ちゃんやお姉ちゃんに買ってあげたくなる絵本ですね~
この絵本「ちょっとだけ」は大人でも育児の大切さを教えてくれます。
4歳の娘が「赤ちゃんがいるの私と一緒だね!頑張っているところも一緒!」と言いながら、私によく読んでくれます。
健気な幼子に切ない気持ちにもなりますが、お母さんが最後に大きく包んでくれるので、ホッコリします。
子供はこうして成長して行くんだなと甘酸っぱい気持ちにさせられる絵本です。Amazonレビューより引用
購入はこちら→ちょっとだけ (こどものとも絵本)
子供に読ませたいおすすめの本(4.5歳)
4.5歳ですと、しっかり言葉がわかりますので、好きな絵本を自分で探して読んであげるのがいいでしょう^
我が家も図書館に出掛けると、自分の好きな本を探すのに夢中になっています。
「くれよんくろくん」はくろくんだけが使いみちがない色から、最後はくろでも役立つ色、どの色も同じなんだよ〜と心を和ませてくれる絵本ですね。
2歳と4歳の孫に一緒に読んで聞かせたら、反応大。
何度も何度も読むようにせがまれ、
後日、ラインで4歳の孫が同じようにくれおんの黒で塗りつぶしで花火を書いた動画を送ってくれました。Amazonレビューより引用
購入はこちら→くれよんのくろくん (絵本・こどものひろば)
ティラノサウルスのお話ですが、数シリーズの絵本が出版されています〜
絵本の内容は、泣けますよ〜
ティラノサウルスは凶暴だけど、プテラノドンの無邪気なかわいさに心が穏やかになっていくところがいいですね。
恐竜大好きな孫のプレゼントとして選びました。
孫の名前で送ったので、自分あての荷物に喜び、中を開けて大喜びでした。
外の作品も購入したいと思います。Amazonレビューより引用
購入はこちら→おまえうまそうだな (絵本の時間)
たんけん絵本 羽田空港: 飛行機・働く車&人・旅・パノラマページつき!
たんけん絵本シリーズ「羽田空港」は「東京駅」「種子島宇宙センター」に続いて三作目、羽田空港には行ったことがありませんが、絵本を見ているだけで、行っているような気持ちになります。
飛行機好きな子供は夢中になりますね。
絵がダイナミックに書かれていて、子供も大喜び。
空港の情報も面白く、空港にいきたくなります。Amazonレビューより引用
購入はこちら→たんけん絵本 羽田空港: 飛行機・働く車&人・旅・パノラマページつき!
子供に読ませるなら「こどもちゃれんじ」
ぶっちゃけ、年代別に適正な本を読み聞かせたいなら、ベネッセの「こどもちゃれんじ」でOKです。
我が家も年単位で加入していますが。毎月届く「しまじろうセット」は子供の楽しみの一つです。
教材や、おもちゃ、DVD、本が付属して、飽きさせることはありません。
本の内容も、子供の年齢に合わせて、読めるようになっています~
なかでも「しまじろうが登場する物語」は子供の好きなページでもありますね~
小学生におすすめな本はコレ
学校では教えてくれない大切なこと。
算数や国語を勉強するより、子供は、誰からも教えてくれないことを学んだほうがいいと思います。
例えば、お金の流れ、使い方などです。学校では貯金しなさい、無駄遣いはダメと教育されるけど、もっと違った、お金の流れなどを学んだほうがいいと思います。 pic.twitter.com/bJkQE0WWPk— BONZIN@資産構築しセミリタイア計画中 (@aichikasegu) July 13, 2019
小学生におすすめしたい本は「学校では教えてくれないシリーズ」です。
なぜか学校では習うことはない「お金」「整理整頓」「物の流れ」「ネット」を面白おかしくマンガ形式で書いてあります。
特におすすめしたいのが「お金のこと」。
大人になっても曖昧なお金のことを、子供の段階で覚えておくことは、非常に参考になると思います。
その他に、いろんなジャンルの「教えてくれないシリーズ」がありますので、気になった方は調べてくださいね~



コメントを残す