サラリーマンのみなさんは、本を読んで行動することができていますか?
「次の日には本の内容を忘れている」
「読むだけで自己満足になっている」
「なかなか行動できない」
本を読むだけで終わらせるのは勿体無い〜
行動してこそ、本に投資した価値が生まれますよね?
今回は、本を記憶に残して行動化させるには具体的にどうすればいいか?
結論は学生時代のテスト勉強を、そのまま本に応用すること。
中学生の時にやっていた勉強方法、シンプル「ノートに書く→繰り返す」これが王道でした。
僕も、週間で本を2.3冊は読むようにしていますが、最近はこの学生時代の勉強方法を応用しています・・・
今回は、サラリーマンの読書法「本を記憶して行動化するため3つのステップを完全公開」を詳しく解説していきます。
本を記憶して行動化させるためステップ
学生の頃の勉強方法といえば、テスト前日に試験科目を丸暗記するという方法でした。
このテスト勉強こそが本を記憶に残す最適な方法だったのです。
①本を読む目的を決める
学生時代のテスト勉強法を覚えているでしょうか?
まずは、どこの課題が出題されるかですよね?
「〇〇ページ~〇〇ページまで・・・」
「分数から図形の求め方まで・・・」
テスト範囲の中で図形が苦手なら、その科目を中心に勉強しようと考えました~
本を読む前も同じ勉強方法を使います~
- 選んだ本から何を学ぶか?
- 今の自分に必要なものは何か?
- 何が自分に足りないか?
あなたが本から得られる課題を見つけましょう~
例えば僕の現状なら、ブログ、アフィリエイトのスキル、安定からの脱却マインド、サラリーマンの投資術、本の正しい読み方などを知りたいという課題があります。
その課題から逆算して目的を決めることです。
ブログスキルを身につけるためにすることは何か?
逆算して自分に必要な課題と合った本を探しましょう〜
本の選び方は?口コミ、書評を頼って情報収集します。
僕はAmazonレビューを見て読みたい本を決めています。
ある程度、中身の内容を知ってから、まえがき→あとがき→目次というように目を通して、自分の本を読む目的を決めるのもいいでしょう〜♫
その他には、flier(フライヤー)という書評サイトを使ってみるのも面白いかもしれません。
忙しいサラリーマンのために、代わりに本を10分程度で要約してくれるサービスです。
読むだけで、本を一冊理解できるのと同じ効果が期待できます。
そもそも、本でホントに伝えたい内容は16%くらいだと言われており、その他は、同ジャンルと同じ内容が中心に書かれているのことが多いのです。
②読みたいページにメモ、付箋
学生時代のテスト勉強では、課題を見つけたら、教科書を必死に読み続けることをしたでしょうか?
おそらく、ノートに書いて暗記をする勉強方法だったと思います。
本も同じで読むだけですと、記憶するのは難しいのです。
本を読んでいるときは、気分があがり「面白い」と思っても翌日になれば、具体的に何がよかったのか?思い出せません。
本を、ただの自己満足にしないために、おもいっきり使い倒す方法は?
本に線や折り目を付けて、余白にメモをすることです。
メモは本とは違う内容の言葉で、むしろ脱線するくらいがベストです。
例えば「月5万円で暮らしを楽にする超かんたんメルカリ」という本の中で、商品タイトルの決め方は?という内容があります。
そこで自分の課題や目的と関係することがあれば、「ブログタイトルでも参考になるのでは?」というように余白にメモをしています。
メモは手書き以外でも、スマホのメモ帳やKindleのハイライト機能も使えます。
そして、本は決して全部読まなくてもいい。
目的や課題にあった本は同じカテゴリーを読むので、基本同じことが書かれていることが多いからです。
目次から、「こんなことが書かれているだろうな…?」と予測できるページは読まなくてもいいでしょう〜
③メモを要約して条件反射を鍛える
学生時代の勉強方法は、ノートに何度も同じことを書く。
漢字や九九は良い例で、同じことを繰り返し紙に書く勉強方法でした。
本を記憶させる方法は、メモした言葉を要約して、まとめることです。
そして、まとめた言葉を毎日読んで記憶させます。
自分の中に刷り込んていき習慣化させましょう〜
習慣化させることによって、本の言葉を自分のものにします。
毎日メモを読んで記憶させるのは条件反射を鍛えるためです。
頭に毎日記憶させていけば、記憶が自然と定着していきます。
例えば、子育て本「子供が育つ魔法の言葉」を習慣化して記憶させれば、子供にイライラしたときでも、条件反射で対処法がわかるし、伝える言葉も変わってきます。
重要な言葉をメモして→ノートに書く
ノートを毎日見て習慣化して、記憶に定着させることで行動に移すことができます〜
まとめ
(誰でも可能)本を記憶して行動するまでの3つステップは、学生時代の勉強方法を本の読み方でも応用させることです。
本を読むのは好きだけど、なかなか記憶できないという方は参考にしてください。
