忙しいサラリーマンでも勉強をしなくてはいけない!
勉強と聞いたら学生がするもの?と思っていないでしょうか?
そのようなルールは、誰がいったい決めたのでしょうか?
ほとんどのサラリーマンは勉強なんてしていないから、あなたが勉強をすることで、今度は教える側の立場になれるんです。
教える人=稼ぐ人ということも言えます~
今回、紹介する3つのことは?
- なぜサラリーマンは勉強をしなくてはいけないのか?
- どんなことを勉強すればいいのか?
- サラリーマンの効率的な勉強方法
あなたも明日から、少しずつでも勉強していき、人生を一緒に変えてきましょう~♪
目次
サラリーマンの勉強する目的とは?
なぜ?サラリーマンは勉強しなくてはいけないのか?
その理由は、自分のためではなくて、人のためにです。
お金を生む理論として、人を幸せにした数(価値を与える)ということを説明してきました・・・
詳しくはこちらを参照サラリーマンが億を稼ぐ方法は「人の幸せのため」にです
そして、その理論を簡単に説明すると・・・
このようにサラリーマンが勉強をするだけで、勉強をしないサラリーマンより一歩先を歩めます。
だから、自分のために勉強をするのではなくて、教えるために勉強(人のため)をすることで、稼ぐことできます。
AIやテクノロジーの時代だから勉強する
あと10年後~20年後先には、50%の職業がAIに仕事を奪われると予測しています。
参考 AI時代に求められる豊かな個性と人材のダイバーシティ野村総合研究所ということは、どんな職業がAIに奪われるのか?というと・・・
誰でもできる仕事、単純作業の仕事が真っ先に奪われることになります。
自動運転とかは、実用化が近くに迫っていますよね?そうなるとタクシー運転手はいらなくなります。
そのような知識も勉強をやらないとわかりません。
普段から少しでも勉強をしていれば、未来を悲観するばかりではなくて、自分でできる方法を見つけることもできますよね?
本を読むなどをして、AIに代替えできないことを勉強して、今からスキルをつけておくことも大切です。
「AI」に関連する書籍は、今は豊富に発売しています。
サラリーマンの勉強は人に内容を話せること!
勉強とは人のためにすること、つまり内容を話せなければ意味がありません。
学生の勉強方法=自分のため
サラリーマンの勉強方法=人のため
学生とサラリーマンでは勉強する目的が変わってきます。
サラリーマンは、人のために勉強します。
学生のようにテストで100点を取ればいいだけ(自分のため)の勉強方法とは違います。
人のために勉強する=人に教えること!
つまり人に勉強した内容を話せなければ意味がありません・・・

サラリーマンの勉強方法①(伝える)
サラリーマンの勉強方法1つ目は、勉強した内容を人に伝えることです。
人に話すことができないなら、勉強できていなことになります。
昨日読んだ本の内容を友達、家族、職場で話してみましょう〜
内容を話すことができれば、勉強できたことになります。
人に話すとき(2W1H)を意識します。
例えば「仮想通貨、ブロックチェーン」関連の本を勉強したとき。
- ブロックチェーンて何?
- ブロックチェーンはなぜ必要?
- ブロックチェーンをどうやって活用するのか?
頭の中で2W1Hを意識すれば、難しいことを考えなくても説明できるでしょう〜
ですがほとんどのサラリーマンが、勉強には興味がありませんので、伝えても感心がないのが現実です。
逆に「偉そうに」とか「つまらない〜」と思う人が、勉強をしない人の特徴になります。
ですので次の勉強方法②で、勉強内容を伝えることが最適です。
サラリーマンの勉強方法②(ネットで発信)
ブログ、SNSで発信すること。
僕のブログも情報発信です。
体験したこと、勉強したことなどを、人に役立ってもらえるように心掛けながら書いています。
ブログでの情報発信の注意点は、人に教えるように書くことです。
日記になってはいけません。

ですが注意点として、ブログで発信することは情報を発信する人(勉強する人)として間違っていませんが、肝心な勉強内容が頭に入っているかは別問題です。
それは、PCに勉強内容をアウトプットしているからになります。
頭に知識をインプットする最適なアウトプット方法は『書く』ことです。
サラリーマンの勉強方法③(書く)
ノートやメモ用紙に手書きをする。
これが一番のアウトプット方法になり、最適な勉強方法と言えます。
今も昔も、勉強はやはりノート書いて勉強した方が、テストもいい点を取れますよね?
僕も本などを読んで、ノートにまとめた後に、ブログで自分の言葉を発信しています。
その他にも勉強方法は?
- 本に付箋を貼る
- 本にマーカーやメモ書きをする。
- kindleタブレットのメモやハイライト機能を使う
サラリーマンの勉強方法は人のためにするので、読むだけでは何も記憶しません。
そのために身体で覚えることが大切になります~

kindleのメモ機能は、SNS発信することも可能です。
kindleで本を読んでいると、コレだと思う文章が必ずあります。
そこで、まず「メモ」「ハイライト」して忘れないためにkindle本体に記憶させておく。
次に、その文章を引用して、自分の言葉で気持ちを伝える。
あなたが一冊のマンガを読んでいるところを想像してほしい。そのままだと単なる遊びかもしれない。では、あなたがマンガのレビューを寄稿して報酬を得たら、それは仕事になる『すべての教育は洗脳である』より〜
感想は稼ぐために、好きなことをやるは☓。好きなことをして、気づくと稼げていたが○— BONZIN@サラリーマンのスローなブログ副業術 (@aichikasegu) February 4, 2019
この一連の作業、「自分で感想を考えて発信する」だけでも、サラリーマンの勉強になります。
サラリーマンは何を勉強するのか?
サラリーマンてどんなことを勉強すればいいのか?
結論は自分の興味のあることを勉強すればいい!ということです。
書店に行ったら、自分の目が止まったタイトルを立ち読みして、気になったら買って読んでみる。
Amazonなら「好きなキーワード+本」を検索して、本の内容、レビューを見て読みたければkindleで購入してもいいのです。
最初はとりあえず、1冊売れている本を読んでみるのもいいでしょう~
そこで、何か掴むことができて、他のジャンルの本が読みたくなるかもしれません。
僕も、最初はブログ、アフィエイト関連書籍→投資→ビジネス→メンタル系→モテる系→お金持ちになるには…
というようにジャンルが、どんどん変わっていき、そこで勉強することで知識は豊富になってきたんです。
ですので、最初は書店で1冊ベストセラーを読むか、Amazonランキングで上位の本を読んでみましょう~
まとめ
なぜ?サラリーマンは勉強しなくてはいけないのか?
それは、勉強する人=教える人=稼ぐ人という図式が成り立つからです。
あなたも、「今さら勉強なんて!!!」と思わないで行動してみませんか?
僕もそうだったんですが、本を読んだりして勉強すれば違った世界がみえてきます~
知らないことを知るのは面白い~と思えるようになります。
そこでワクワクして、もっと知りたい!と思えるんです。
そして、覚えた情報を頭に記憶させます。
そのサラリーマンの勉強方法は?
3つのアウトプット方法をします。
- 伝える
- ネットで発信
- 手で書く
中でも一番、頭に記憶される勉強方法は「手で書く」ことになります。
この勉強方法を繰り返して、自分を成長させていきましょう~




コメントを残す