ブログ運営5か月目、記事数106で収支がどのように変化したのか?
結論・・・継続することで収支とアクセスは増加します。
今回は、記事数を積み重ねることによって・・・
「どれだけ収支がアップしたのか?」
「どのようにブログノウハウを学び、どう改善したのか?」
僕が取り組んだことをお伝えします。
脱!凡人lifeに向けてのブログ運営5か月目の報告です。
実際の記録をご覧ください!
ブログのアクセス経過
ブログのアクセス経過です。
Googleアナリティクスで結果をみると、
8/01~8/31がPV(ページビュー)4944PV
9/01~0/30がPV7718になります。
1か月間で約2倍のPV数を上げることができました。
そしてブログ運営スタートからの累計PV数は?・・・15439PV!
ブログ運営5か月目で1万PV越えです。
遅いのか早いのかはわかりませんが、サラリーマンの副業ペースで記事を更新して(1日2時間作業で週に2記事)の達成ですので、僕なりには頑張ったつもりでいます。
結論は記事の更新と、価値ある情報を与えることを意識すれば、徐々にでもアクセスはあがっていきます。
ブログの収支経過
この「脱!凡人life」のメイン収支は、もしもアフィリエイトとGoogleアドセンスからです。
倍とは言えませんが・・・
「もしもアフィリエイト」で
8月収支で1986円、9月収支で3338円です。
もしもアフィリエイトはAmazonや楽天商品を紹介するのに便利です。
当ブログも「自転車」関連からの商品が売れていました。(ホント感謝です。)
ブログのアドセンス報告
Googleアドセンスでの収支報告ですが、8月は732円⇒9月は1999円
10月は???2倍の4000円を目標にしています。
ブログ運営5か月目で気をつけたポイントは?
結果!!アクセス、アフィリエイト、アドセンスともに、順調に少しづつ伸びました。
では何をやったか??と言われると・・・
凡人ブロガー
ただひたすら、記事数を稼ぐために更新していた訳ではありません。
リライト
リライトとは?もう一度記事をやり直すという意味になります。
リライトは単純に「めんどくさい」のです。
ただその作業をすることによって、アクセスが確実にあがります。
詳しいリライトのやり方はこちらを参考にして下さい。


僕の場合は、リライトは作業時間が1つの記事で長いと2時間ぐらい使いました。
ほとんど、新記事を書くのと同じ時間なのです。
ですので、「新記事を書いた方がいいのか?」
それとも、「リライトをした方がいいのか?」
どちらを優先したらいいのか?と言うと…
100記事までは新記事⇒それ以降でリライトを中心に作業を進めていました。
ブログを継続して自分自身がレベルアップすることで、過去の記事が”めちゃくちゃ”なのが理解できるようなります。
凡人ブロガー
結論から書く
ブログを書き続けると、少しずつでも上達してきます。
そこで学んだことは、読者は、そもそも記事を「いやいや検索している」ことです。

冒頭文から結論を書き、文章をシンプルにすること。
読者は、「そもそも読んでくれない」を意識する。
辞書みたいな役割を、記事の冒頭文で書いていくを意識しました。
書いている人は何を目的にしているのか?
僕が参考にしているブログノウハウは「ブロガーの人」さんというTwitterアカウントです。
超有料クラスのツイートをしてくれるので、学びたいならフォローは必須になります。
そこで目に飛び込んだツィートがこちらです。
だから、君は記事のクオリティで勝負するんやなくて”君というブランド”で勝負するんやで。
わかったか?
記事はどんなテーマで書いてももええんや。
大事なのは”君というブランド”に特化してるかどうかやで。
今日はこのへんで堪忍してや〜。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
どういうことか?と言うと…
読者は「あなたに興味がない」。
だから、記事を書いても…
「信用できるの?」
「誰が書いているの?」
「何の目的があるの?」
結論は、自分の個性で勝負すること。
読者は「いやいや検索している」
だから記事にたどりついても、「記事を書いた人は偉そうなこと言っているが、いったい誰なんだ?」という疑問にならないよう、プロフィールを充実させる。
自分の個性を磨くことを意識しました。
- アバターを変更して他人と差別化
- どんな目的を持ってブログを書いているのかプロフィールに書く
まとめ
ブログ運営5か月目で収支やアクセスは、少しずつでも確実に上がっていきます。
記事数を書けば、自分もレベルアップして読者が増える~
「学びながら経験値を積み重ねる」といった感じです。
とにかくアクセス、収支が0でも手を休めないことが大切です。
-2akikyactu-160x92.png)
コメントを残す