目次
アイリスオーヤマのサーキュレーターはコスパ最強
こんにちは「副業サラリーマン」です。
猛暑が続いて外に出ることも迷ってしまう気温が続いていますよね~
猛暑と言うより酷暑です。(テレビを見ていたら言っていたのですが・・・)
あと数年したら酷暑から激暑と呼ばれる日がやってくるような気がします。
そんな夏の部屋の暑さ対策で、エアコンをもっと効率よく使うためにアイリスオーヤマのサーキュレーターを購入しました。
このアイリスオーヤマのサーキュレーターは見た目はコンパクトですが、風量はかなり力があります。そして、コスパ最強で2000円以下で買えてしまいます。
今回は「そもそもサーキュレーターて何?」「扇風機との違いは何?」とサーキュレーターについての疑問を徹底的に解決することや、今年の夏のサーキュレーターのおススメ商品を紹介したいと思います。
サーキュレーターて何?扇風機との違いは?
扇風機は人に直接、風をあてて涼しくさせる性能で、サーキュレーターは風を循環させる性能を持ちます。
サーキュレーターはネジ状の風が吹き出ることで、部屋の空気を循環させます。
暑い夏の日は部屋でエアコンをつけると冷たい風が下の方に溜まり、逆に暖かい空気は部屋の上に流れていきます。
そこでサーキュレーターを使って、下向きに風邪をあて空気を循環させて部屋中を冷たくします。
アイリスオーヤマのサーキュレーターPCF-HD15Nの使い方は?
冷房時、暖房時の取り扱い説明書です。
サーキュレーターを使うメリットは?
例えば、暑い夏の日に旅行に行き、ホテルに宿泊します。
そこでエアコンがあれば何度に設定しますか?
たぶん、誰もが「家の電気代じゃないから少しでも涼しくしたい!」と思って電気代をケチることなく設定温度を下げていきます。
しかし、これが逆に自宅や会社のオフィスだったらどうでしょうか?「設定温度27度か28度で悩むのではないでしょうか?」
サーキュレーターを使えば空気を循環しますので、設定温度は変えずに体感温度を下げることが可能です。
これによってエコ機能があがり、電気代を節約できるのです。
そしてサイズもかなりコンパクトです。
サーキュレーターの羽は単行本1冊サイズです。卓上に置いて使っても便利に使えるかもしれません。
サーキュレーターは暑い夏だけではない?
部屋の温度は、暖かい空気が上の方に溜まります。
冬に足元が寒くなって、冷えたりしますよね?
そこでサーキュレーターを使って上向きに風を調節して、部屋全体を暖めます・・・
サーキュレーターは季節に関係なく使えると言うことです。
アイリスオーヤマのサーキュレーターを使った変化は?
私が購入したのがアイリスオーヤマのサーキュレーター(PCF-HD15N)
実は8畳用までのサーキュレーターなのです。ですが私は20畳のリビングで使っています。
サーキュレーター購入前までは、部屋の冷房温度を27度を設定していましたが、サーキュレーターが届いてから、28度でも暑くなく快適に過ごしています。
そしてアイリスオーヤマのサーキュレーターは静音で風力を「強」にしても小声で会話ができる範囲以内です。
サーキュレーターのデメリットは?
サーキュレーターの数が多く出回っているために、選択肢が多いこと!これは人によってはメリットにでもなります!?「何を基準に選んだらいいのか」わからなくなるところです。
直接、人に風をあてるなら機能充実の扇風機に軍配があります。
近年、扇風機にはいろんな種類がありまして、(ナノイー、うちわ風、自然果然)というような多種多様な扇風機が目立つようになりました。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 固定 ~8畳 ホワイト PCF-HD15N-W
厳選人気のサーキュレーターを紹介します。
アイリスオーヤマのサーキュレーターだけでも多種多様の商品がAmazonなどで出品されています。
値段も2000円か購入できるものあれば、数万円するものあります。
それでは、この夏のおススメのサーキュレーターを紹介します。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~8畳 ホワイト PCF-HD15-W
アイリスオーヤマのサーキュレーターで、私が買ったサーキュレーターに比べて左右首振り機能が追加しているところです。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~8畳 ホワイト PCF-HD15-W
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 上下左右首振り PCF-C15T
次もアイリスオーヤマの首振り自動サーキュレーターです。デジタル式スイッチで上下左右首振り機能とリモコンとタイマー機能が追加されています。
お金に余裕がある人はこのレベルのサーキュレーターを買ってもいいと思います。
山善 サーキュレーター (静音モード搭載)(リモコン)(風量3段階) タイマー付 ホワイトグレー YAR-VL184(WH)
こちら山善のサーキュレーターです。基本的にアイリスオーヤマのサーキュレーターと性能はあまり変わりません。
要は個人的に第一印象で選べばいいと思います。
ボルネード サーキュレーター モダンモデル ホワイト 35畳 対応 660-JP
ボルネードは初めて聞く人もいると思いますが、サーキュレーターのトップを走っているメーカーです。35畳の用のサーキュレーターですが、アイリスオーヤマなどの格安サーキュレーターとは比べ物にもなりません。
まずはこちらをどうぞ!
風が大砲みたいに直線的に吹き付けると言った感じでしょう・・・
参考 ボルネード公式サイトはこちら値段も高いので当然といえば当然ですが、3000円前後で購入していたサーキュレーターと比べ
威力は段違いです。体感としては5mぐらいは風が届いています。
扇風機と違います。そんなやわなものではありません。
風量の直進性能がものすごいです。
「弱」にしてれいば、とくにうるさくもありません。Amazonレビュー抜粋
スイス/Stadler Form/サーキュレーター・扇風機/Otto
とにかくオシャレを楽しむ人向けのサーキュレーターになります。
自宅に限らずに、オフィス、カフェ、飲食店とかにも似合いそうですよね??
こちらの商品はこちらからどうぞ!
Stadler Form Otto オット サーキュレーター ナチュラル W37×D18×H38cm
羽のないサーキュレーター
羽がないサーキュレーターです。羽がないと小さい子供がいる家庭では安全にリビングなどに置いておくことができますよね?それと同時に掃除が楽!普通の扇風機の掃除はこまめに分解して洗うことになりますが・・・
その手間がなくなります。そしてサーキュレーターもオシャレで見た目良い感じで。
ダイソンの掃除機を買った時を思い出します。

まとめ
今回はサーキュレーターの使い方をその他のおススメのサーキュレーターを紹介してみました。
まだまだ、夏は続きます。そして子供達も家にいる時間が多くなっていますし、猛暑が続いています。
少しでも設定温度を維持したまま、サーキュレーターを使って節約しながら過ごしてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す